つくり方を決める

つくり方を決める 多くの患者さんに薬を届けるために・・・

多くの患者さんに安定的に薬を届けるためには、大量に生産する必要があります。

原薬は、最適な形にするための試験に使用されます。

Step2では試験管の中で薬となる物質をつくることに成功していますが、それを工場の規模で大量に生産しても、同じ品質のものがつくれるようにしなくてはなりません。

段階的に量を増やしていき、どのような条件で製造すれば効率良く、安全性・安定性の高い薬をつくれるかを検討し、薬の有効成分である原薬をつくります(製造法検討・スケールアップ検討)。

つくり方が決まったら、同じものを繰り返し安定的につくれるかどうかを確認します(バリデーション)。

このようにつくられた原薬は、薬を最適な形にするためのさまざまな試験に使用されます。

ただ量を増やせば良いという単純なことではないんですね。 そうなんですよ。量を増やしたり、環境が変わることで反応が変わってしまうことのないように、
              少しずつ条件を変えながら慎重に確認していく必要があるんですよ。
研究者へのインタビューを見る
Step3のTOPへ戻る
次へ

くすりの研究所

新しいくすりができるまでつくり方を決める

step3 「くすりとして仕上げる」

つくり方を決める

多くの患者さんに薬を届けるために…

多くの患者さんに安定的に薬を届けるためには、大量に生産する必要があります。

原薬は、最適な形にするための試験に使用されます。Step2では試験管の中で薬となる物質をつくることに成功していますが、それを工場の規模で大量に生産しても、同じ品質のものがつくれるようにしなくてはなりません。

段階的に量を増やしていき、どのような条件で製造すれば効率良く、安全性・安定性の高い薬をつくれるかを検討し、薬の有効成分である原薬をつくります(製造法検討・スケールアップ検討)。

つくり方が決まったら、同じものを繰り返し安定的につくれるかどうかを確認します(バリデーション)。

このようにつくられた原薬は、薬を最適な形にするためのさまざまな試験に使用されます。

つくり方を決める
原薬は、最適な形にするための試験に使用されます。
原薬
くすりちゃん

ただ量を増やせば良いという単純なことではないんですね。

そうなんですよ。
量を増やしたり、環境が変わることで反応が変わってしまうことのないように、少しずつ条件を変えながら慎重に確認していく必要があるんですよ。

研究者へのインタビューを見る
くすりのはなしTOPへ戻る
  • くすりのタネを探す
  • 病気の調査
  • 候補をしぼる
  • 順位をつける
  • くすりのタネを育てる
  • 薬効薬理試験
  • 安全性試験
  • 物性試験
  • 薬物動態試験
  • くすりとして仕上げる
  • つくり方を決める
  • 評価をする
  • 最適な形にする
  • Facebookのシェア(別ウィンドウで開く)
  • ポストする(別ウィンドウで開く)
  • Lineで送る(別ウィンドウで開く)
  • メールする(メールソフトを起動します)
トップに戻る