健康経営推進
中外製薬グループの従業員の健康づくりに貢献する取り組みをより積極的かつ継続的に行うため、目的、方針、重点項目を定め、中長期の目標を達成することで健康経営を実現していきます。
これまでのこうした取り組みが評価され、「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)~ホワイト500~」*に認定されました。

「健康経営優良法人 2023(大規模法人部門)~ホワイト500~」(経済産業省)
- * 健康経営優良法人(大規模法人部門)は、経済産業省と日本健康会議が連携し、特に優良な健康経営を実践している大規模法人に与える認証です。詳細は経済産業省のウェブサイトをご参照ください。
- https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
目指す姿と方針
目指す姿
会社が従業員の健康保持・増進に向けて従業員への積極的な働きかけと職場環境改善を行うことで、従業員は自律的に健康維持・改善に努め、誰もがより良い状態で働き続けている。
方針
- 「個人の健康」と「組織の健康」を同時に追求する
- 中外製薬グループ各社・労働組合、中外製薬健康保険組合が一体となって推進する
重点項目と目標
重点項目
健康経営の重点項目としてがん対策、生活習慣病対策、メンタルヘルス対策、ヘルスリテラシー向上、職場の身体的安全、および、職場の心理的安全の6つを定め、中期経営計画TOP I 2030にあわせ中長期目標を策定し、その達成に向けて活動を展開しています。

健康経営Map
健康経営の様々な施策(健康投資)とその指標が健康経営の目指す姿にどのように結びついているかを図示した健康経営Mapを作成しました。各施策の結果に基づきPDCAサイクルを回して健康経営の推進を行っていきます。
