
社会貢献
- 保健医療へのアクセス
- 社会・コミュニティとの医療エコシステムの共創
基本的な考え方
社会貢献活動の基本的な考え方
中外製薬は、社会貢献活動を、社会の一員として社会の課題に取り組み、直接の対価を求めることなく資源や専門能力を投入し、その解決に貢献することと考えています。中外製薬は、社会との連携を保ちながら社会貢献活動を積極的に推進します。また、従業員一人ひとりが行う社会貢献活動についても、これを推奨し支援しています。中外製薬は、実施した社会貢献活動についてステークホルダーに対して適切に開示します。
社会貢献活動を通じて目指すこと
わたしたちは、「革新的な医薬品とサービスの提供を通じて新しい価値を創造し、世界の医療と人々の健康に貢献する」という存在意義(Mission)実現に向けて、社会貢献活動においても、患者中心の高度で持続可能な医療の基盤を支えると共に、健康な社会を広げていくための取り組みを進めていきます。
活動においては、医療と健康にかかわる事業を推進する私たちのケイパビリティ(強み、技術、専門性)を活かしつつ、実施していきます。
具体的には、「医療」「福祉」「共生社会」「次世代育成」「地域社会」の5分野を優先分野とし、社会的ニーズに応えていきます。
わたしたちの社会貢献活動は、財務的な利益と直接結びつく事業活動は含まず、当社の掲げるミッションの実現につながる社会課題の解決に貢献する活動と位置づけます。
社会貢献活動では、一人ひとりの健やかな体と心、それを支える健やかな社会づくりに貢献するとともに、それらを未来につないでいくための取り組みを、以下の5つの分野を中心とした活動を通じて、社会のみなさまとともに広げていきます。

「患者中心の高度で持続可能な医療」の基盤を支える
患者中心の高度で持続可能な医療の実現に向け、私たちは事業の中核である医薬品やサービスの提供だけでなく、その周辺領域における課題解決にも取り組んでいます。医療に関わるさまざまな人々と共に、医学薬学分野での研究・教育の促進、患者さんの治療やくらしをサポートする活動や、世界の人々に保健医療を届けるための活動を推進していきます。
- 保健医療へのアクセスの改善
- 患者さんの治療やくらしのサポート
- 医学・薬学領域の研究・教育の促進
困難を抱える人々に健康なくらしを広げる
国内外で困難な状況にある人々のより健やかなくらしを、福祉にかかわるさまざまな人々と共に広げていきます。高齢者や身体の不自由な方のくらしの向上に貢献するとともに、困難を抱える世界の人々への支援を進めていきます。
- 高齢者や身体の不自由な方のくらしの向上
- 途上国の子どもたちや難民への支援
多様な人々がそれぞれに輝く健康な社会を広げる
障がいの有無や性別などにかかわらず、それぞれが自分らしく健康に、多様な人々と共に生きる社会の実現に向けて、さまざまな取り組みを推進していきます。
- インクルーシブ教育の推進
- スポーツや文化を通じた共生の推進
- 女性活躍推進
次世代と共に健康の未来を広げる
これからの社会の担い手となる次世代に対して、科学や医薬への興味・関心を高めてもらえるような活動を進めていきます。将来の健やかな社会づくりを共に広げていく人財の育成を目指します。
- バイオ/科学に対する興味・関心の醸成
- 希望/自己肯定の醸成
- 学生向けキャリアービジョンの形成
- Webを通じた学びの機会の拡大
地域の人々と共に持続可能な地域社会を広げる
事業拠点をはじめとするさまざまな地域の人々と共に、健やかな地域社会の形成に向けた取り組みを推進していきます。自然環境の保全や地域コミュニティ活動の推進のほか、災害発生時には迅速な支援を行っています。
- 地域コミュニティ推進
- 災害被災地の復旧・復興
- 自然環境の保全