Story of Chugai
ストーリー
患者さんの幸せを想い、
未来を切り拓くための物語

世の中には、いまだに治療法が存在しない疾患が数多く存在します。
中外製薬は、イノベーションの力で有効的な治療法となる医薬品やサービスを届け、患者さんを幸せにしたいと考えています。
そのために、社員一人ひとりが常識にとらわれない新たな発想で連続的なイノベーションの創出を追求しています。
患者さんを中心とした、高度で持続可能な医療の実現。
そして、その先にある患者さんの幸せを想いながら、道なき道を進む社員たちの、挑戦の物語をご紹介します。

PICKUP STORIES
2025年03月06日
横浜市戸塚区に建つ、中外製薬の研究所「中外ライフサイエンスパーク横浜」。その研究所内にある「バイオラボ」は、小学生から高校生を対象に、科学やバイオテクノロジーへの興味・関心を高める機会を提供する実験体験施設です。今回は、バイオラボの運用を担当する加藤正人(ESG推進部社会貢献グループ)が、バイオラボの取り組み、そして、
- サステナビリティ
- 社会貢献
- バイオラボ

2025年03月06日
人が暮らせない世界で薬を作っても仕方がない~中外製薬が掲げる地球環境保全への思い
中外製薬グループは、地球環境保全をすべての事業活動を支える重要な基盤と捉え、「気候変動・エネルギー対策」「資源の循環促進・適切な水管理」「生物多様性保全」の3本柱を軸に取り組みを進めています。今回は気候変動・エネルギー対策に着目し、中外製薬の環境保全に対する考え方や具体的な取り組み、そしてその情熱の源泉について、ESG
- 地球環境
- サプライチェーンマネジメント

表示条件
-
未来の科学者を育てる:バイオラボが挑む次世代育成
横浜市戸塚区に建つ、中外製薬の研究所「中外ライフサイエンスパーク横浜」。その研究所内にある「バイオラボ」は、小学生から高校生を対象に、科学やバイオテクノロジーへの興味・関心を高める機会を提供する実験体験施設です。今回は、バイオラボの運用を担当する加藤正人(ESG推進部社会貢献グループ)が、バイオラボの取り組み、そして、
- サステナビリティ
- 社会貢献
- バイオラボ
-
いい薬を創って、患者さんに貢献するために。-多様な個性を活かし、成果につなげる
菅井 理絵 (製薬研究部 培養プロセス初期開発グループ グループマネジャー)
- 人財
- 個が輝く
- 生産技術
- 製薬
-
新たな世界へ飛び込んで、イノベーションへつなげる - “新しい物好き”を活かして
石部 竜大 (デジタル戦略推進部 企画グループ)
- 人財
- 個を磨く
-
世界の患者さんと日本の科学技術発展に貢献するために-軸を持ってキャリアを描く
松田 穣 (創薬企画推進部 研究ネットワーク推進グループ Open Innovation / Co-creation Expert)
- 人財
- 個を描く
-
社員の健康が企業の成長を支える:イノベーションの基盤から安心して働く環境整備まで社員と共に歩む健康経営
革新的な医薬品とサービスで世界の人々の健康に貢献する中外製薬。その使命を果たすために欠かせないのが、社員一人ひとりの健康です。人事部エンプロイーサポートグループの山本秀一が、がん検診受診率向上、健康支援アプリ活用、メンタルヘルスケアなど、中外製薬の先進的な健康経営への取り組みについて詳しく語ります。
- サステナビリティ
- 人財
- 健康経営
-
人が暮らせない世界で薬を作っても仕方がない~中外製薬が掲げる地球環境保全への思い
中外製薬グループは、地球環境保全をすべての事業活動を支える重要な基盤と捉え、「気候変動・エネルギー対策」「資源の循環促進・適切な水管理」「生物多様性保全」の3本柱を軸に取り組みを進めています。今回は気候変動・エネルギー対策に着目し、中外製薬の環境保全に対する考え方や具体的な取り組み、そしてその情熱の源泉について、ESG
- 地球環境
- サプライチェーンマネジメント
-
中外製薬がめざす、障がいがあってもなくても活躍できる社会の実現
一人ひとりが、最大限に力を発揮し、多様な社員が互いに尊重し合うインクルーシブな組織文化の醸成をめざす中外製薬。その一環として、障がい者の雇用拡大と就業環境の整備に注力し、中外製薬グループの成長に貢献する人財の育成に取り組む。障がい者の高い雇用定着率を実現できる企業風土の魅力を2人のキーパーソンが語る。(インタビュイー:
- 採用
- 人財
- ダイバーシティ
-
イノベーションの源泉は「人」。個を描き、磨き、輝かせる育成プログラムにかける想い
中外製薬は世界のトップイノベーターをめざすため、新成長戦略「TOP I 2030」を掲げている。この実現に向けた原動力は「人」であるという考えから、人財マネジメント方針を策定。人事部で人財育成に携わる2人が、「個を描き、個を磨き、個が輝く」ための人財育成体系、そしてそこにかける想いについて語る。
- 採用
- 人財
-
医薬品生産のトップランナーをめざして。次世代の製造設備で革新的な医薬品製造に挑む
世界最高レベルの封じ込め技術を有する製造棟「FJ2」に続き、持続可能な地球環境の実現に貢献するバイオ原薬製造棟「UK4」を稼働させた中外製薬。それは前例のない、チャレンジングな建設プロジェクトだった。プロジェクトに携わった3人が、同社の製薬・生産技術の強み、次世代の製造基盤の確立に向けた想いを語る。(インタビュイー:天
- 研究開発
- 採用
- サステナビリティ
- サプライチェーンマネジメント
- 創薬モダリティ
- 生産技術
-
医療現場から製薬会社へ。臨床経験を強みに医薬品の創出に貢献するメディカルドクター
国内に創薬拠点とグローバル開発機能を有する中外製薬では、メディカルドクターが創薬プロジェクトの初期段階から参画し、医学的根拠に基づいた臨床試験の実施と早期のPoC取得に努めてきた。臨床医としての豊富な経験を活かして革新的な医薬品の創出に貢献する3人が、同社だからこそ実現できること、描ける未来を語る。
- イノベーション
- 研究開発
- 採用
- 人財
-
本質的なリスク管理でDXを支える。世界水準の創薬を実現するセキュリティ先進企業へ
DX推進と並行して、サプライチェーンを含むグループ全体のセキュリティ対策強化を進める中外製薬。その中心的役割を担うのが、ITソリューション部サイバーセキュリティグループだ。ヘルスケア産業のトップイノベーターをめざす同社の原動力とも言えるデジタル戦略。今回はそのセキュリティの醍醐味に迫る。(インタビュイー:戸田)
- DX
- 採用
- サプライチェーンマネジメント
- セキュリティ
-
デジタル技術が導く次世代の製薬。データ駆動型アプローチで革新的な医薬品開発に挑む
候補分子の製品化に向けた開発工程を担う製薬技術本部。中でもプロセスシミュレーショングループでは、デジタル技術を活用しながら、低・中分子の固形製剤の処方やプロセス設計および最適化を行っている。キャリア入社した研究員の目線から、中外製薬で製剤設計に取り組む意義、やりがいを探る。 (インタビュイー:筑紫)
- 研究開発
- DX
- 採用
- 創薬モダリティ
- 生産技術
-
自由度の高い研究環境が拓く創薬の未来。多様なモダリティを駆使し革新的医薬品の創出を
世界有数の抗体創薬技術と先進的な中分子の創薬研究を強みとする中外製薬。その中分子原薬、および関連する不純物の構造を詳細に分析し、製品化に向けた重要な科学的根拠を提供するのが構造解析の役割だ。長年にわたって構造解析に取り組んできた専門家の視点から、同社で製薬研究に取り組む魅力と可能性に迫る。 (インタビュイー:大藤)
- イノベーション
- 研究開発
- 創薬モダリティ
- 生産技術
-
オープンイノベーションでDXを加速。全社の意識改革を通じてめざすヘルスケアの未来
中外製薬のDXをリードするデジタル戦略推進部に所属する柳津。2023年の入社以来、国内通信大手での業務経験を活かしながら、デジタル領域のオープンイノベーションの企画・推進とデジタルを活用する組織風土改革に携わってきた。取り組みを通じて実感した中外製薬の強みやDXでめざすヘルスケアの未来を語る。
- 研究開発
- DX
- パートナリング
- CHUGAI DIGITAL VISION 2030
-
ICT基盤の最適化をリード。先進的なソリューションを中外製薬のビジネス変革の力に
ITソリューション部に所属する佐々木。研究開発領域で利用するアプリケーションの導入から運用までを担うグループのグループマネジャーとして、研究開発部門やロシュ社と共に大規模システムの導入に携わるなど、中外製薬のDXをリードしてきた。システム開発のプロの視点から、同社でビジネスの変革に挑む魅力を語る。
- DX
- 採用
- IT基盤