十二指腸
目次
-
十二指腸について
-
十二指腸が病気になると…
十二指腸について
正面
十二指腸は、胃の次につながる消化器官です。

十二指腸は、胃と小腸をつないでいます。
十二指腸とは
十二指腸とは 十二指腸※は、指12本を横に並べた長さということに由来(ゆらい)していますが、実際には指12本ぶんよりも長く、25cmほどあります。胃で消化された食べ物にすい液や胆汁(たんじゅう)などの消化液を混ぜて、空腸に送るはたらきをしています。
※十二指腸は正しくは小腸の一部ですが、一般的には空腸(くうちょう)と回腸(かいちょう)の部位を指して小腸といわれています。

十二指腸はどんなはたらきをするの?
胃で消化された食べ物を、さらに消化しています。


十二指腸は胆のう(たんのう)とすい臓と深い関わりがあります。
十二指腸のはたらき
十二指腸の中間あたりには、胆のうからつながる胆のう管(たんのうかん)と、すい臓からつながるすい管の開口部があり、ファーター乳頭(にゅうとう)と呼ばれています。ファーターとは、発見したドイツ人解剖学者アブラハム・ファーターから名づけられました。オッディもイタリア人解剖学者の名前だといわれています。
胃で消化された食べ物が十二指腸に入ってくると、さまざまなホルモンが分泌(ぶんぴつ)されます。ホルモンが胆(たん)のうやすい臓に、はたらきかけることによって胆汁(たんじゅう)とすい液が押(お)し出され、ファーター乳頭から十二指腸の中に流れ込みます。胆汁(たんじゅう)やすい液によって混ぜられた食べ物は空腸に送られ、さらに消化・吸収が行われます。
十二指腸から分泌(ぶんぴつ)されるホルモンって?
十二指腸で分泌されるホルモンには3つあります。

ホルモンが協力しあって、はたらきを助けています。
十二指腸で分泌(ぶんぴつ)されるホルモン
セクレチン:
胃液で酸性になった食べ物が入ってくると十二指腸の粘膜(ねんまく)から分泌されます。アルカリ性であるすい液の分泌をうながしたり、胃液の分泌を抑(おさ)えるようにはたらきかけます。
コレシストキニン:
脂質(ししつ)の多いものが入ってくると十二指腸の粘膜から分泌されます。胆汁やすい液の分泌をうながします。
胃抑制(いよくせい)ペプチド:
ブドウ糖や脂質が刺激(しげき)となって十二指腸の粘膜から分泌されます。胃液の分泌を抑えるようはたらきかけます。
十二指腸が病気になると…
十二指腸の病気ってなに?
十二指腸の粘膜(ねんまく)を傷つけてしまうと、強い痛みがでます。

十二指腸の断面は複雑で、ストレスで穴が空くこともあります。
十二指腸潰瘍(じゅうにしちょう・かいよう)とは
どんな病気?
十二指腸の粘膜(ねんまく)がただれ、傷ついてしまう病気です。十二指腸の粘膜は薄(うす)いので、出血したり穴があいてしまうことも起こります。胃に近い部分に多く見られます。
主な症状(しょうじょう)は?
空腹時、特に夜間にお腹の上の部分に痛みを感じることが多く、吐(は)き気、胸やけなどが起こる場合もあります。穴があいている場合は激痛が起こります。穴から消化中の食べ物が流れ出して炎症(えんしょう)を起こしてしまい、すぐに手術を行わないと生命に関わる場合もあります。
原因は?
胃から分泌(ぶんぴつ)される胃酸の影響(えいきょう)を受けています。 ストレス、食事、喫煙(きつえん)、薬剤(やくざい)などの影響により、粘膜を守るはたらきが弱くなってしまい、胃酸が十二指腸の粘膜を溶(と)かしてしまいます。 十二指腸の粘膜は胃と比べて酸に弱いため、胃酸の分泌(ぶんぴつ)が多いと傷つきやすくなります。また、ヘリコバクター・ピロリ菌※(きん)が大きな原因になっていると考えられています。 十二指腸潰瘍の患者(かんじゃ)さんの約95パーセントがヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているといわれています。
治療(ちりょう)するには?
症状に合わせて胃酸の分泌を抑(おさ)える薬や粘膜を守る薬を使います。ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している場合は菌を除去する薬を使います。 潰瘍から出血している場合は内視鏡(ないしきょう)による止血(しけつ)を行います。 安静にして、たばこ、アルコール、熱いものや辛(から)いものなどの刺激(しげき)の強い食べ物を避(さ)け、消化のよいものを食べるようにすることが大切です。くわしくは、医師に相談しましょう。
※ヘリコバクター・ピロリ菌とは:胃の幽門部(ゆうもんぶ)〈十二指腸につながる出口付近〉にすむ細菌の一種。尿素(にょうそ)を分解して酸性環境(かんきょう)でも生息できる。胃潰瘍(いかいよう)・十二指腸潰瘍・胃がんの原因菌として注目されている。オーストラリアの医師B.J.マーシャルが1983年に発見。ピロリ菌。
監修:公益財団法人 日本学校保健会