じん臓

じん臓

【ページ内目次】
じん臓について
じん臓病気になると・・・

じん臓について

尿(にょう)を作り出したりする大切な器官での、腰(こし)のくびれの
やや上あたりに2つあり、膀胱(ぼうこう)とつながっているんじゃ。

じん臓

じん臓

英語では、じん臓のことを、「キドニー kidney」と言い、じん臓のカタチに
そっくりのいんげん豆を、キドニー・ビーンズ kidney beans(豆)と呼んでいるわ。

じん臓とは

じん臓は、腎臓(じんぞう)と書きます。血液をろ過し、尿をつくります。そのほかには、からだの中の水分や血圧、体液のバランスなどを調節したり、生きていくために必要なホルモンなどをつくる大切な臓器です。

Q : 尿(にょう)はどうやって作られているの?

血液をろ過したあとにできる、
老廃物や余分な水分が尿になるのじゃ。

尿はどうやって作られているの

尿はどうやって作られているの

からだのなかに老廃物(ろうはいぶつ)を溜(た)めないようにしているのね〜。

尿(にょう)を作る

じん臓は血液をろ過し、老廃物(ろうはいぶつ)〈エネルギーの燃えカスなど〉などを取り除きます。再利用できるものはきれいになった血液と一緒(いっしょ)にからだの中にもどし、からだにとって必要のない水分・塩分・老廃物などは尿としてからだの外へ出されます。じん臓のはたらきが悪くなり、尿をつくることができなくなると、排泄(はいせつ)されるはずの老廃物や塩分などがからだの中に残ってしまいます。そうすると、さまざまな病気を引き起こします。

尿

Q : 水分の調整ってなに?

からだに必要な水分は状況(じょうきょう)によって異なるので、
じん臓はその度に水分量のバランスを調整しているんじゃ。

水分の調整

水分の調整

  • 必要以上に、からだから水分がなくならないように尿(にょう)の製造を少なくする。
  • 余分な塩分を取り除くためには、多めの水分が必要になります。そこで尿の製造を多くする。

水分を多く出したり少なくしたり、まるでダムみたいだね〜。

水分、血圧、体液のバランスなどを調節

じん臓では、体内の水分量や、血液、体液のバランスの調整もしています。 例えば、水をたくさん飲んだ場合と汗をかいて喉(のど)がカラカラの場合では、必要な水分量に違(ちが)いがあります。からだにとってちょうど良い状態になるように尿の量を調整して体内の水分量のバランスを一定に保っています。ナトリウムやカリウムなどの体液の成分のバランスも調整しています。

Q : じん臓はどんなホルモンを作っているの?

骨髄(こつずい)で作られる赤血球(せっけきゅう)を増やすホルモンや、
血圧を調整するホルモンを作っているんじゃ。

じん臓

じん臓

血液もそうなのか〜。じん臓はからだのなかの
大切な液体をいっぱいコントロールしているんだね!

ホルモンを作る

じん臓ではエリスロポエチンというホルモンが作られています。 このホルモンは骨髄(こつずい)でつくられる赤血球(せっけっきゅう)を増やすはたらきがあります。赤血球は、肺で受け取った酸素を体のすみずみまで運び、二酸化炭素を運び出すはたらきをしています。赤血球が少なくなると必要な酸素が送られなくなり、貧血(ひんけつ)になります。ほかには、血圧を調整するホルモンも作られています。血圧を上げるレニンと、血圧を下げるプロスタグランディンです。じん臓の中を流れる血液の量を感知して、血圧を調整し適切な量の血液が流れるようにしています。

じん臓が病気になると・・・

Q : じん臓が炎症(えんしょう)を起こすとどうなるの?

じん臓の機能が低下する、
急性腎炎(きゅうせいじんえん)になってしまうんじゃ。

じん臓の機能が低下

じん臓の機能が低下

からだから老廃物(ろうはいぶつ)が出にくくなるのか〜。
それは大変ですね。

「急性腎炎(きゅうせい・じんえん)<急性糸球体(しきゅうたい)腎炎>」とは

【主な症状(しょうじょう)は?】
扁桃炎(へんとうえん)や風邪(かぜ)などの感染症にかかった後、じん臓に急性の炎症(えんしょう)が起こる病気です。10日から3週間たって血尿(けつにょう)やたんぱく尿、むくみ、高血圧、腎(じん)機能の低下などの症状が突然にあらわれます。
【原因は?】
溶連菌(ようれんきん)という細菌や、ウイルスに感染することで炎症が引き起こされます。
【治療(ちりょう)するには?】
塩分やたんぱく質の制限を中心とした食事療法や、利尿薬(りにょうやく)、抗菌薬(こうきんやく)、血圧を抑(おさ)える薬 などを使います。一般的には3〜6カ月くらいで治りますが、急に進行したり慢性化(まんせいか)したりする場合もあるので注意が必要です。

治療

Q : じん臓のはたらきが落ちるとどうなるの?

じん臓のはたらきが著しくおちる病気の総称(そうしょう)を慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう) (CKD ※1・シーケーディ-)と呼んでいての、老廃物(ろうはいぶつ)や毒素のろ過ができにくくなってしまうんじゃ。

※1 CKD(Chronic Kidney Disease)

CKD

※2GFR:糸球体濾過量(しきゅうたい・ろかりょう)。
じん臓の糸球体で濾過されて出てくる毎分あたりの液量。
(Glomer-ular Filtration Rate)
分類表の出典:
日本腎臓学会編「CKD診療ガイド 2009」 東京医学社

CKD(シーケーディ)は、初めて聞く病気の名前だな。
じん臓のはたらきに影響が出てしまうのかな〜。

「慢性腎臓病(まんせい・じんぞうびょう)<CKD>」とは

【主な症状(しょうじょう)は?】
じん臓のはたらきが、健康な人の60パーセント以下の状態や、じん臓のはたらきが悪くなくてもたんぱく尿(にょう)が出ている状態が3カ月以上続くことをいいます。

ほとんど自覚症状がなく、健康診断(しんだん)などで偶然(ぐうぜん)発見されることも多い病気です。貧血(ひんけつ)、疲労感(ひろうかん)、むくみなどの症状があらわれたときには、病気がかなり進行している可能性があります。 放っておくと徐々(じょじょ)にじん臓のはたらきが悪くなり、透析※(とうせき)が必要な末期腎不全(まっき・じんふぜん)になる場合もあります。

※透析:正常に機能しなくなったじん臓のかわりに体内に溜(た)まった老廃物や毒素、余分な水分を体外の機器によってろ過する治療法です

透析用語解説を開く
正常に機能しなくなったじん臓のかわりに体内に溜(た)まった老廃物や毒素、余分な水分を体外の機器によってろ過する治療法です
【原因は?】
糖尿病(とうにょうびょう)や高血圧、膠原病(こうげんびょう)、急性腎炎(きゅうせい・じんえん)などのさまざまな病気が原因となります。
【治療(ちりょう)するには?】
塩分やたんぱく質の制限を中心とした食事療法(りょうほう)が大切です。症状に応じて、血圧を下げる薬や尿(にょう)を増やす薬、免疫反応(めんえき・はんのう)を抑(おさ)える薬などが使われます。

からだとくすりのはなしTOPページへ戻る

  • 監修:公益財団法人 日本学校保健会
  • Facebookのシェア(別ウィンドウで開く)
  • ポストする(別ウィンドウで開く)
  • Lineで送る(別ウィンドウで開く)
  • メールする(メールソフトを起動します)
トップに戻る