大腸

大腸

【ページ内目次】
大腸について
大腸が病気になると・・・

大腸について

赤い矢印▶カーソルを合わせると絵がかわります

黄色の部分がぜんぶ大腸で
消化の最終段階を行う場所なんじゃ。

小腸より短いぶん、
大腸のほうが太いんだね〜。

大腸とは

大腸は、水分やミネラルを吸収し、便を作るはたらきをしています。食事をしてから便が排泄(はいせつ)されるまでは通常24〜72時間かかります。大腸の長さは1.5メートルほどで、盲腸(もうちょう)、結腸(けっちょう)、直腸(ちょくちょう)に分けられます。

大腸

Q : 大腸はどんなはたらきをしているの?

便を溜(た)めておく大切なはたらきを
しているんじゃ。

大腸の断面図 大腸の断面図

大腸の断面図

う〜・・うんちは直腸に溜(た)まっているんだね。

大腸のしくみ

【盲腸(もうちょう)】
盲腸には、小指くらいの大きさの虫垂(ちゅうすい)という袋(ふくろ)があります。盲腸は退化した器官で、特別なはたらきはしていないと考えられています。
【結腸(けっちょう)】
結腸は、便を作るはたらきをしています。水分を吸収し、便を作るほか、ナトリウムなどの電解質※(でんかいしつ)を吸収しています。さらに、小腸で消化しきれなかった食物繊維などを発酵させ、便を直腸へ送ります。 ※電解質:水などに溶(と)かしたとき、正と負のイオンに分かれて電気伝導性をもつ酸や塩などをいいます。
【直腸(ちょくちょう)】
直腸は、便を一時的に溜(た)めておくはたらきをしています。直腸が便でいっぱいになると排泄(はいせつ)したくなり、腸の一部や腹部の筋肉が収縮し、同時に肛門(こうもん)の筋肉が開いて便が外に押し出されます。

大腸が病気になると・・・

Q : どうしてお腹はゆるくなるの?

水分を吸収しきれないで
排便(はいべん)するからなんじゃ。

下痢

下痢

下痢

下痢""

からだを冷やしすぎてもおなかが痛くなるわね〜。

「下痢(げり)」とは

【どんな病気?】
便にふくまれる水分が多くなり、液状や泥状(どろじょう)になった状態です。
下痢
【原因は?】
細菌(さいきん)やウイルスに感染していたり、食べすぎ・飲みすぎ、からだの冷え、大腸・小腸の病気、くすりの副作用などさまざまな原因があります。精神的なストレスや緊張(きんちょう)によって起こることもあります。
【下痢になったら】
  • ・安静にする。〈きつい服やベルトをゆるめる〉
  • ・水分を少しずつとる。
  • ・消化がよく、栄養価の高い食事を少しずつこまめにとる。
  • ・次のものは控(ひか)える:油っこいもの、冷たいもの、刺激(しげき)の強いもの〈アルコール、香辛料(こうしんりょう)、塩分の強いものなど〉、乳製品、食物繊維(しょくもつせんい)の多い食品〈こんにゃく、きのこなど〉。
  • ・排便(はいべん)後はていねいに手洗いをする。
下痢
【治療(ちりょう)するには?】
原因となる病気がある場合、食中毒や感染症(かんせんしょう)などが特定された場合には、その治療を行います。症状(しょうじょう)に合わせて腸のはたらきを抑(おさ)える薬を使うこともあります。食事やストレスが原因の場合には、それを取り除くことによって症状が治まることもあります。
【注意】
嘔吐(おうと)や発熱がある場合、便に血液が混ざっている場合、赤い・黒い・白い・緑っぽいなど、色がいつもと違う場合、くさったようなにおいがする場合、下痢をくりかえす場合などは、何らかの病気が原因になっていることもありますので、早めに医師に相談しましょう。

下痢

Q : どうして便秘になるの?

水分が無くなってから排便(はいべん)するからなんじゃ。

便秘

便秘

便秘

便秘

かたよった生活をすると、
おなかの中のバランスも崩(くず)れるんだね。

「便秘(べんぴ)」とは

【どんな病気?】
便が出る回数が少ない、便が固い、十分な量が出ないなど、排便(はいべん)に困難がともなう状態です。3日以上便が出ないときも便秘と考えられますが、2〜3日に1回の排便でもそれが規則的に習慣になっていて、おなかに痛みや不快感がなければ便秘とはいわない場合もあります。1日1回の排便があっても、自分にとって満足な排便ができないときには便秘といえる場合もあります。
【原因は?】
  • さまざまな原因が考えられます。
  • ・生活習慣や環境(かんきょう)、食事のとり方が変わったとき。食事の量や食物繊維(しょくもつせんい)がたりない、運動不足、便意(べんい)を我慢(がまん)してしまうとき。ストレスなどによって、腸のはたらきが低下してしまう場合。
  • ・大腸がんをはじめ、さまざまな病気により腸が狭(せま)くなっている場合。
  • ・薬の副作用や、脳や神経の病気などが原因となっている場合など。
【便秘を予防・改善するには】
  • ・規則正しくバランスの良い食事をとる
  • ・食物繊維(しょくもつせんい)の多い食品もとる(野菜、いも類、きのこ類など)
  • ・適度な運動を定期的にする
  • ・便意がなくても毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつける
【注意】
血便や腹痛がある場合や、規則的に排便があったのに便秘になったときなどは、腸の病気も考えられます。気になる症状(しょうじょう)があるときは、早めに医師に相談しましょう。

Q : 「盲腸」って病気の名前でもあるの?

正確な病名は"虫垂炎(ちゅうすいえん)"じゃな。
おなかが急に痛くなる場合が多いんじゃ。

盲腸

盲腸

痛くなったら我慢(がまん)せずに、
すぐに病院へ行くことが大切なのね〜。

「虫垂炎(ちゅうすいえん)」とは

【どんな病気?】
俗(ぞく)にいう盲腸(もうちょう)です。虫垂が炎症(えんしょう)を起こした状態です。10〜20代に多い病気ですが、ほかの年代でも発症(はっしょう)します。
【主な症状(しょうじょう)は?】
おなかや、へそのまわりの痛み、発熱、吐き気(はきけ)、食欲がないなどの症状があらわれます。痛みは、咳(せき)やくしゃみをしたり、からだを動かすと強くなり、痛む場所がだんだん右下腹部へ移っていきます。重症(じゅうしょう)になると虫垂が破れて、急性腹膜炎(きゅうせいふくまくえん)を起こすこともあるので注意が必要です。
【原因は?】
原因は、まだはっきりとはわかていません。便や異物などが虫垂の中に詰(つ)まって炎症(えんしょう)を起こすといわれています。
【治療(ちりょう)するには?】
症状が軽い場合は抗生物質(こうせいぶっしつ)で炎症を抑(おさ)えることもありますが、ほとんどの場合は手術を行ない、虫垂を取り除きます。虫垂が破裂(はれつ)している場合はおなかを大きく切る手術が必要で、治療に時間もかかります。くわしくは医師に相談しましょう。

「大腸がん」とは

【どんな病気?】
日本でも患者数が急速に増え、胃がん、肺がんを抜いて最も多いがんになっています。特にS字結腸などの結腸群に6割以上、次いで15〜20cmほどの直腸に3割以上の割合で発生し、患者数の比率では、男性がやや女性を上回っているといわれています。
病気
【検査や診断(しんだん)方法は?】
直腸への触診(しょくしん)や、大便に血液が混じっていないかを調べます。またバリウムをおしりから注入するX線造影(ぞうえい)検査や内視鏡による検査をおこない、疑いがある場合は組織を採取して顕微鏡(けんびきょう)などでくわしく調べます。
検査や診断
【注意】
他のがんとくらべ、比較的ゆっくり進行する場合が多いものの、定期的な検査により早めに見つけて治療(ちりょう)することが重要です。早期の大腸がんは自覚症状(しょうじょう)が出にくいために、40歳(さい)以上になったら、積極的に検診(けんしん)を受けましょう。
検査や診断

からだとくすりのはなしTOPページへ戻る

  • 監修:公益財団法人 日本学校保健会
  • Facebookのシェア(別ウィンドウで開く)
  • ポストする(別ウィンドウで開く)
  • Lineで送る(別ウィンドウで開く)
  • メールする(メールソフトを起動します)
トップに戻る