バイオの原薬製造工程

バイオのくすりの原薬ができるまでを紹介します。

スピナーフラスコ
容器

バイオのくすりの原薬製造工程を紹介します。
種細胞はワーキングセルバンクと呼ばれ、厳重な管理のもとに凍結保管されています。

バイオの薬は、種細胞を使って細胞を増やしていくことから始まります。

種細胞を細胞培養用の培地(育てるところ)に融解し、スピナーフラスコと呼ばれる細胞培養機中で培養を開始します。

段階的に容器やタンクの大きさを大きくして細胞の数を増やしていきます。無菌的に取り扱わなければならず、細心の注意が必要です。

スピナーフラスコ
容器
ここで行われているのは・・・「細胞を培養→ふやす→もっとふやす」
大型培養槽(1万リットル)

1万リットルの大型培養槽でさらに培養を行い、増殖した細胞が原薬の生産を行います。種細胞の培養開始から、ここまでで1カ月程度かかります。

細胞を増殖させるためには、細胞の栄養源となる培地が重要な役割を果たしています。

大型培養槽(1万リットル)
培地専用コンテナ

大型の培養槽用の培地調製には専用のコンテナを用い、秤量された培地をタンク内に投入します。

その後無菌ろ過フィルターでろ過された培地は培養槽に送られます。

培地専用コンテナ
管理の様子

それぞれの培養槽では培養液の温度、pH溶存酸素濃度など厳しい管理のもと、細胞の生育に最適な環境を維持しています。

管理の様子

1万リットルの大型培養槽でさらに培養を行い、増殖した細胞が原薬の生産を行います。種細胞の培養開始から、ここまでで1カ月程度かかります。

細胞を増殖させるためには、細胞の栄養源となる培地が重要な役割を果たしています。

大型の培養槽用の培地調製には専用のコンテナを用い、秤量された培地をタンク内に投入します。

その後無菌ろ過フィルターでろ過された培地は培養槽に送られます。

それぞれの培養槽では培養液の温度、pH溶存酸素濃度など厳しい管理のもと、細胞の生育に最適な環境を維持しています。

細胞分離装置

細胞分離装置により、培養液から細胞を取り除きます。そして原薬を含む培養液は精製工程へ送られます。

細胞分離装置
フィルターなどで細胞のみを取り除きます

フィルターなどで細胞のみを取り除きます。

フィルターなどで細胞のみを取り除きます

細胞分離装置により、培養液から細胞を取り除きます。そして原薬を含む培養液は精製工程へ送られます。

フィルターなどで細胞のみを取り除きます。

カラムに原薬を吸着させる。他の不純物は取り除く→原薬だけを取り出す。

カラムクロマトグラフィー(必要な成分だけを取り出すための装置)により培地成分などの不純物を取り除き、原薬の純度を段階的に高めていきます。

カラムに原薬を吸着させる。他の不純物は取り除く→原薬だけを取り出す。
限外ろ過装置
装置の仕組み図解

次に、限外ろ過装置で濃縮されます。

精製工程の最初の段階では1万リットルあった培養液が、最終的におよそ数十リットルまで濃縮されます。

その後無菌フィルターによりろ過され、分注室に送られます。

限外ろ過装置
装置の仕組み図解
分注室(クリーンブース)

原薬は、分注室のクリーンブース内で自動的にボトルに分注されます。

今までの工程はすべてタンクの中で行っていましたが、この工程は空気に触れるので、空気清浄度が極めて高い部屋の中で行うことが決められているんですよ。この後、品質試験に合格したものだけが製剤工程に送られます。

分注室(クリーンブース)

バイオのくすりはデリケート

コンピュータによる制御

バイオの薬は非常にデリケートでストレスに弱いので、各工程の作業は細心の注意を払い丁寧に行うことが必要です。

また、少しでも雑菌が入ってしまうと全部だめになってしまいます。雑菌が入る一番の原因は、人間が持ち込んでしまうことです。そのため、人が直接触れることのないようにタンク内で作業が行われ、コンピュータで外から操作しています。

コンピュータによる制御