胆のう
目次
-
胆のうについて
-
胆のうが病気になると…
胆のうについて
正面
胆のう(たんのう)は、肝臓(かんぞう)で作った胆汁(たんじゅう)を溜(た)めておく保管庫で、溜肝臓、すい臓、十二指腸と管でつながっています。
胆のうとは
胆のうは、胆嚢(たんのう)と書きます。肝臓(かんぞう)で作られた胆汁(たんじゅう)を溜(た)めておくはたらきをしています。胆のうは、肝臓と十二指腸をつなぐ管の途中にあり、西洋梨(なし)のような形をしています。 長さは10cm、幅は4cm程度で、50〜60mlの胆汁を貯えることができます。

胆汁(たんじゅう)ってどんな液体なの?
脂肪(しぼう)を消化するために 必要な緑色の液体です。

胆のうに胆汁が溜(た)まると成分が濃縮(のうしゅく)されます。
胆汁とは
胆汁は脂肪(しぼう)を消化するための液体で、肝臓(かんぞう)で1日に1リットルほど作られています。胆汁の成分は、ビリルビンという黄色っぽい色素、コレステロール、胆汁酸塩などですが、およそ90パーセントは水分です。胆のうに溜(た)められている間に水分が吸いとられ、5〜10倍に濃縮(のうしゅく)されます。
胆のうが病気になると…
胆(たん)のうの病気ってなに?
胆石(たんせき)です。 脂肪(しぼう)を取り過ぎると、コレステロールが固まり、石のようになって胆のうに溜(た)まってしまいます。

脂肪(しぼう)のとりすぎでからだの中に石ができます。偏(かたよ)った食事は良くありません。
胆石症(たんせきしょう)とは
どんな病気?
胆石症とは、胆道(たんどう)のどこかで胆汁(たんじゅう)の成分が固まって結石(けっせき)ができる病気です。
胆石ができる場所は胆のうが一番多く、「胆のう結石」といいます。 ほかにも胆石ができる場所によって、「総胆管結石(そうたんかん・けっせき)」「肝内結石(かんない・けっせき)」といいます。
胆石によって腹痛や発熱などの症状(しょうじょう)があらわれる病気を「胆のう炎(たんのうえん)」といいます。
日本では、食生活の変化と高齢化により、胆石症が増えています。 日本の総人口の10〜15パーセントが胆石を持っているといわれています。
原因は?
原因はさまざまですが、主に脂質(ししつ)のとりすぎや、細菌に感染することがあげられます。 食事のときに脂質をとりすぎると胆汁の中でコレステロールが固まり、少しずつ大きくなり結石(けっせき)になります。 また、胆のうや総胆管が細菌に感染すると、胆汁の中の色素が変化して結石になりやすくなります。
治療(ちりょう)するには?
胆石の大きさや位置によって治療法が違います。痛みがない場合には飲み薬で石を溶(と)かします。痛みが激しい場合はまず痛みを抑(おさ)える薬を使います。胆石を取り出すには、からだの外から衝撃波(しょうげきは)で圧力をかけて石を砕(くだ)くか、手術で取り除きます。
監修:公益財団法人 日本学校保健会