くすりと副作用

副作用の起こるケースは

薬は必要なところで効果的に働くだけでなく、他のところにも影響をあたえることがあります。かぜ薬を飲んで鼻水は止まったけれど、とても眠くなってしまったという場合のように、目的以外の好ましくない作用は「副作用」と呼ばれています。副作用が現れる原因はさまざまです。

かぜ薬を飲んで鼻水は止まったけれどとても眠くなってしまった

◆くすりの性質によるもの
治療する目的と違う部位で効いてしまったり、目的以外の効果がでてしまったりすることがある。
◆くすりの使い方によるもの
飲む時間、間隔、量などの間違いや他の薬、食品などとの飲みあわせで起こることがある。
◆患者さんの体質と生活習慣によるもの
年齢、性別、体重、嗜好品などの影響で起こることがある。
◆患者さんのその時の病状によるもの
体調がよくない時は薬の影響を受けやすい。

さまざまな副作用

一般的に使われている薬の主な副作用です。

鎮痛剤
胃腸障害、腎障害、肝障害、アレルギーなど
胃腸薬
眠気、のどの渇きなど
精神安定剤
眠気、ふらつき、めまいなど
抗ヒスタミン剤
眠気、発疹など
抗生物質
胃腸障害、腎障害、アレルギーなど

副作用には個人差があります。いつもと様子が違うときは医師・薬剤師に相談しましょう。

副作用を防ぐために

副作用について正しく理解しておけば、必要以上に不安に思うことはありません。では、何をしたらよいでしょうか。

副作用について正しく理解

◆くすりの作用、病気に対するくすりの必要性を理解する
医師は、薬の効果と、副作用の可能性の双方を考えて薬を処方していますので、場合によっては副作用よりも、治療効果を優先して処方することもあります。あらかじめ自分の病気や副作用について、医師・薬剤師から説明を受け、理解しておきましょう。
◆くすりの副作用について良く理解する
どんな副作用が現れる可能性があるかを知っておきましょう。少し様子をみても大丈夫な副作用か、緊急の対応が必要な副作用か、などの対処法についても事前に知っておくと安心です。
◆正しいくすりの飲み方を理解する
飲む時間、間隔、量や飲みあわせ、生活上の注意点などについてもよく理解しておきましょう。
◆普段と異なる症状がないか、冷静に自己観察する
不安になって自分の判断で薬を飲むのを止めてしまったり、量を加減したりすると、かえって病気を悪化させることもあります。気になる時は必ず医師・薬剤師に相談しましょう。

副作用がでやすい人
(年齢と副作用)

アレルギーのある人、腎臓、肝臓など薬の分解や排泄に直接関係する臓器に疾患がある人、子ども、お年寄りなど、薬を分解・排泄する力が弱い人は副作用がでやすくなっています。

特にお年寄りは、数種類の薬を同時に飲んでいることが多く、副作用がでやすくなるということも分かっています。

下のグラフは、薬物療法開始前と、薬物療法期間中に薬剤師によって副作用を予見できた結果をあらわすものです。年齢と共に副作用の発現の可能性が高まることがわかります。

【副作用未然回避事例、重篤化回避事例(年齢別比較)】

年齢別比較グラフ

医薬品副作用被害救済制度

医薬品副作用被害救済制度とは、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、発生した副作用による疾病、障害または死亡に関して、医療費、障害年金、遺族年金などの給付を行うことにより、健康被害の迅速な救済を図ることを目的とした公的な制度です。独立行政法人医薬品医療機器総合機構が給付を行っています。

  • Facebookのシェア(別ウィンドウで開く)
  • ポストする(別ウィンドウで開く)
  • Lineで送る(別ウィンドウで開く)
  • メールする(メールソフトを起動します)
トップに戻る