免疫
- 【ページ内目次】
- 免疫について
- 免疫のはたらきが、おかしくなると・・・
免疫について
カーソルを合わせてくわしく見ましょう
免疫(めんえき)は、細菌(さいきん)やウイルスから、からだを守ってくれている防御(ぼうぎょ)システムなのじゃ。つまり、「疫(えき)」(病気)から「免(めん)」(免(まぬが)れること)で、免疫というのじゃな。
【胸腺】
多くの抗原(こうげん)を認識して処理することができるT細胞(さいぼう)が作られ、たくましく育つところです。
【骨髄(こつずい)・胸骨(きょうこつ)】
ほぼすべての免疫細胞(さいぼう)が生まれるところです。特に胸骨(きょうこつ)と腸骨(ちょうこつ)の活動が盛んです。
【骨髄(こつずい)・腸骨(ちょうこつ)】
ほぼすべての免疫細胞(さいぼう)が生まれるところです。特に胸骨(きょうこつ)と腸骨(ちょうこつ)の活動が盛んです。
【リンパ節】
細菌(さいきん)やウイルスなどの抗原(こうげん)からからだを守る、まるで関所のような役割をしているところです。
【ひ臓(部分)】
血液循環(じゅんかん)を調整・濾過(ろか)し、血液に入りこんだ抗原(こうげん)を T細胞(さいぼう)やB細胞によって処理するところです。
【パイエル板】
粘膜(ねんまく)組織にあり、さまざまな免疫細胞(さいぼう)がユニークなかたちのM細胞と共に抗原(こうげん)とたたかうところです。
私たちが元気に暮らせるのも、免疫のおかげなのね〜。
Q : 免疫細胞(めんえきさいぼう)はどこから生まれるの?
免疫細胞が生まれ育つ場所
- 【骨髄(こつずい)】
- 骨髄では、好中球(こうちゅうきゅう)やマクロファージのほか、リンパ球〈B細胞とT細胞〉、NK細胞、形質(けいしつ)細胞などほぼすべての免疫に関わる細胞が生まれています。
- 【胸腺(きょうせん)】
- 骨髄から移ってきたT細胞がさらに教育を受けて、たくましく育つ臓器です。胸腺は左右二つからなり、心臓の上にかぶさるように位置しています。思春期頃に最も大きく30〜40g程度に達し、成人後は1/2程度に小さくなるといわれています。T細胞がたくましく育つところ、それが胸腺といいましたが、じつはT細胞の95%ほどは、試験に脱落(だつらく)するきびしい選択(せんたく)の場所ともいわれています。
青文字の細胞にカーソルを合わせると
細胞の性格や役割がわかります
免疫細胞は骨髄(こつずい)のなかの
造血幹細胞(かんさいぼう)から生まれて、
次々に分かれて進化していくのじゃ。
一次防衛班(いちじぼうえいはん):
寄生虫の処理役
好酸球(こうさんきゅう)
貪食※細胞(どんしょくさいぼう)。血流中よりも呼吸器や腸管などに散在していて、抗原(こうげん)を処理する。アレルギーにも関わる。生存は好中球(こうちゅうきゅう)よりながいといわれる。※貪食=食べつくすこと
一次防衛班(いちじぼうえいはん):
サポート役
好塩基球(こうえんききゅう)
好中球(こうちゅうきゅう)や好酸球(こうさんきゅう)の移動を助ける物質を作る。アレルギー反応にもひろく関わっているとされ、生存は血液内で1日位といわれる。
一次防衛班(いちじぼうえいはん):
はたらき者
好中球(こうちゅうきゅう)
白血球の50%以上を占める貪食(どんしょく)※細胞(さいぼう)で酵素(こうそ)のはたらきで食べた細胞を消化して殺菌(さっきん)する。生存は血液内で1日位といわれる。※貪食=食べつくすこと
一次防衛班(いちじぼうえいはん):
免疫細胞(さいぼう)の代表
マクロファージ
外敵がからだに入ってくると、何でも食べてしまうので大食細胞(たいしょくさいぼう)といわれているが、抗原(こうげん)の情報を指令役T細胞に伝えるなど二次防衛にも貢献している大柄(おおがら)でたよりになる細胞。
一次防衛班(いちじぼうえいはん):
情報役
樹状細胞(じゅじょうさいぼう)
外敵がからだに入ってくると、多くの情報を自分のからだに枝状(えだじょう)にはりつけて、T細胞(さいぼう)にいち早く伝える。生存は数日から数ヶ月といわれる。
一次防衛班(いちじぼうえいはん):
免疫細胞の処理役
NK細胞(さいぼう)
ナチュラルキラー細胞と呼ばれる。常時カラダの中を巡回(じゅんかい)して、細胞の中のウイルスやがん細胞を協力者なしで処理する。生存は2週間位といわれる。
二次防衛班(にじぼうえいはん):
抗体(こうたい)生産役
B細胞(さいぼう)
T細胞から指令を受けたB細胞は、抗原(こうげん)を処理する抗体(こうたい)を作るが、一種類のB細胞は、一種類の外敵専用の抗体を作る。生存はながくて数ヶ月といわれる。
二次防衛班(にじぼうえいはん):
指令役
ヘルパーT細胞(さいぼう)
毛細血管やひ臓・リンパ節では60〜70%を占(し)める免疫細胞の主役。ウイルスに感染した汚染(おせん)細胞を見つけ出す専門家。生存はながくて半年位といわれる。
二次防衛班(にじぼうえいはん):
細胞攻撃役(さいぼうこうげきやく)
キラーT細胞
指令役のヘルパーT細胞から指令が下ると力を増し、ウイルスに感染した汚染(おせん)細胞を処理する。生存はながくて半年位といわれる。
二次防衛班(にじぼうえいはん):
停戦役
制御性T細胞(せいぎょせいTさいぼう)
免疫細胞の活動の行き過ぎを防ぐためにB細胞の抗体(こうたい)生産を制御〈コントロール〉する役割を担う。生存は他のT細胞と同じ位。
二次防衛班(にじぼうえいはん):
記憶役
メモリーB細胞(さいぼう)
一度出会った抗原(こうげん)のデータを数十年にわたって記憶(きおく)〈メモリー〉し続ける能力をもつB細胞。その生存は数十年にわたるといわれる。
二次防衛班(にじぼうえいはん):
抗体(こうたい)量産役
形質細胞(けいしつさいぼう)
B細胞がヘルパーT細胞の刺激(しげき)によって分化した抗体(こうたい)量産型細胞。抗原(こうげん)がいなくなっても、メモリーB細胞を作りだし、次の外敵にすぐに対応する。
わ〜。免疫細胞って、
多くの種類があるんだね!。
それでは自然免疫と獲得免疫の
チームワークを見てみよう!
すご〜い!まるでサッカーチームみたいなれんけいプレーだね!
自然免疫と獲得(かくとく)免疫の細胞たち
- 一次防御(ぼうぎょ)班:自然免疫
- 貪食※(どんしょく) 細胞である好中球(こうちゅうきゅう)やマクロファージ、情報役の樹状(じゅじょう)細胞、ウイルスに感染した細胞を攻撃(こうげき)し破壊(はかい)するNK細胞たちです。相手を記憶(きおく)しておくことはできません。
※貪食:食べつくすこと
- 貪食(どんしょく)用語解説を開く
- 細胞である好中球(こうちゅうきゅう)やマクロファージ、情報役の樹状(じゅじょう)細胞、ウイルスに感染した細胞を攻撃(こうげき)し破壊(はかい)するNK細胞たちです。相手を記憶(きおく)しておくことはできません。
- 二次防御班:獲得免疫
- T細胞とB細胞です。どんな相手にでもほぼ対応できますが、少し時間がかかります。自然免疫と違って、相手を記憶することができるので、2回目に出会うと、効果的に相手を攻撃できます。これを「特異性(とくいせい)」 ※といいます。
※特異性:そのものに備わっている特別な性質のこと
- 特異性用語解説を開く
- そのものに備わっている特別な性質のこと
Q : 免疫細胞(めんえきさいぼう)たちがしごとをする場所は?
免疫細胞たちはからだ中をめぐる血液とリンパ液に乗って
抗原(こうげん)をつねに探しながら、処理しているのじゃ。
すごい!リンパ液は、血液と違う
一方通行の流れでからだ中を見張っているのね。
頭部・脚(あし)・手など全身から集まった
リンパ液が血液にもどる場所が左右の「静脈角(じょうみゃくかく)」付近なんじゃ。
不思議だなあ〜!
リンパ液の流れって、上下から心臓に集まるのか〜
からだ中の末端(まったん)、手や足の毛細血管からも
組織液が染み出てリンパ液の流れに合流するのね〜。
リンパ液とリンパ管
心臓から全身に送り出された血液の一部は、毛細血管の壁(かべ)にあいた目に見えない小さなすき間から染み出し、細胞と細胞の間を満たす組織液になります。組織液は血漿(けっしょう)やリンパ球〈T細胞やB細胞など〉でできていて、この組織液がリンパ管に取りこまれたものをリンパ液といいます。リンパ管はリンパ液を再び全身をめぐる血液の流れにもどすはたらきをしています。
- 【リンパ管の構造】
- 血管もリンパ管も全身に張りめぐらされていますが、血液がからだの中を循環(じゅんかん)しているのに対し、リンパ液は、からだの末端(まったん)からからだの中心に向かって、一方通行で流れています。リンパ管の内側には逆流させないための弁(べん)がついていて、まわりの筋肉が動くたびにリンパ液がからだの中心に向かっておし出され、心臓の手前にある太い静脈〈血管〉に合流しています。
Q : リンパ節ってどんな役目をしているの?
リンパ節は、とても大切な浄化作用(じょうかさよう)を担っているんじゃ。
リンパ節はからだのあちこちにあるんだね!
へ〜。だからリンパ液は
からだ中をめぐっていたのね〜。
リンパ節のしくみと構造
からだの各所に多数分布しているそら豆状の器官です。直径2〜20mmほどの大きさで人体内に400〜700個ほどが関所のように存在しているとされています。リンパ液中のいらない物を濾過(ろか)したり、免疫細胞たちが、皮膚(ひふ)などから入ってきた抗原(こうげん)〈細菌(さいきん)やウイルスなど〉とたたかって処理する場所でもあります。大きなリンパ節は、喉頸(のどくび)の下、両脇(わき)、腹部、脚(あし)の付け根、膝(ひざ)などにあり、あやしい微生物(びせいぶつ)を通さないように見張っています。
- 【リンパ節で活躍する免疫細胞たち】
- リンパ節内では、T細胞、B細胞、B細胞がパワーアップした形質(けいしつ)細胞、それに大食のマクロファージや連絡係の樹状(じゅじょう)細胞などが、リンパ節に入ってきた抗原をチームワークで処理しています。
Q : 免疫細胞(めんえきさいぼう)が最も多くいる場所は?
それは主に小腸の中にある粘膜免疫(ねんまくめんえき)システムじゃな。
小腸の内表面は
たくさんのヒダ状になっているのね。
免疫細胞の50%以上が集まる腸
- 【パイエル板
〈免疫誘導(ゆうどう)組織〉】 - 小腸、大腸に代表される広大な粘膜面(ねんまくめん)にはパイエル板と呼ばれる粘膜関連リンパ組織が作られています。ほかには眼、鼻、口、喉(のど)、気管支(きかんし)などに分布しています。
その構造はほかのリンパ節と違ってユニークなもので、小腸の粘膜固有層(こゆうそう)の場合は、上皮(じょうひ)細胞のあいだにM細胞がところどころに並んでいます。M細胞は抗原(こうげん)〈細菌やウイルスなど〉を直接に粘膜内に誘導(ゆうどう)して、免疫細胞たちに渡(わた)し、処理するはたらきをしています。発見者のスイス人医師パイエルにちなんで、この組織はパイエル板と名付けられました。
いろいろな方法でからだを守ってくれているんだね。
免疫のはたらきが、おかしくなると・・・
Q : 花粉症(かふんしょう)と免疫の関係って?
ふだんはからだを守ってくれている免疫も、
花粉などに誤って過剰反応してしまうことがあるんじゃ。
いろいろな種類の花粉があるんだね〜。
鼻水や涙でからだの外へ出そうとしてたのか〜。
「花粉症(かふんしょう)」とは
- 【どんな病気?】
- 花粉抗原(こうげん)による季節性アレルギー性鼻炎(びえん)のことをいいます。日本国内で多いのは、スギ花粉症ですが、北海道ではシラカバ花粉症が多く発症(はっしょう)しています。
- 【主な症状(しょうじょう)は?】
- 花粉はよく晴れた日中の風の強い日に飛びやすいので、そのような日には症状が重くなることが多いです。
鼻の症状:くしゃみ、みず鼻汁、鼻づまり、鼻腔(びくう)のかゆみなど
眼の症状:眼・まぶたのかゆみ、異物感、まぶしさ、なみだ目、充血(じゅうけつ)、目ヤニ、浮腫(ふしゅ)=腫(は)れなど
その他の症状:咽喉頭(いんこうとう)の違和感、かゆみ、咳(せき)、頭痛、発熱、不眠、倦怠感(けんたいかん)などです。
- 【原因は?】
- 花粉がからだに侵入(しんにゅう)した時にはたらく抗体(こうたい)〈免疫グロブリンEと呼ばれるタンパク質〉が原因といわれています。鼻の粘膜(ねんまく)には、アレルギー反応を伝えるマスト細胞がいくつも並んでいます。この細胞は、花粉が侵入してくると、鼻の粘膜に集まってきた抗体をしっかりとつかまえる性質があります。すると、この細胞の中のものすごい量の刺激(しげき)物質〈ヒスタミン※〉が細胞の外部にいっせいに放出(ほうしゅつ)されるのです。その結果、血管は拡張し、血管から体液が鼻の粘膜ににじみ出てきます。これがくしゃみや目のかゆみ、止まらない鼻水などの原因になります。
※ヒスタミン:外傷や毒素などで活性化されアレルギー症状を起こす原因となる情報伝達物質の一種。
- ヒスタミン用語解説を開く
- 外傷や毒素などで活性化されアレルギー症状を起こす原因となる情報伝達物質の一種。
Q : 免疫(めんえき)とアトピーの関係って?
アトピー性皮膚炎(ひふえん)じゃな。
乳幼児から成人まで年齢(ねんれい)にかかわらず発症(はっしょう)するんじゃ。
年齢によって発生しやすい部位が変わるのね。
「アトピー性皮膚炎(ひふえん)」とは
- 【主な症状(しょうじょう)は?】
- 皮膚(ひふ)が乾燥(かんそう)してかさついたり、強いかゆみをともなう湿疹(しっしん)が続く状態です。
- 【原因は?】
- アレルギー性疾患(しっかん)の花粉症と同じく免疫(めんえき)グロブリンEとマスト細胞が原因ですが、これに免疫細胞(さいぼう)の好酸球(こうさんきゅう)がさらに加わって、刺激(しげき)物質を皮膚に放つことで起こります。
- 主なアレルゲン
〈アレルギーの原因物質〉 -
特定の食品や添加物(てんかぶつ):
卵、大豆、牛乳、小麦、米、そば、落花生など
室内の塵(ちり):
ダニやカビ、ペット、花粉、皮膚の細菌(さいきん)など
刺激:
発汗(はっかん)、乾燥、衣類、シャンプー、石けんなどの洗浄剤(せんじょうざい)、化粧品(けしょうひん)など
精神的なストレス(最近の研究では、関わりを広くいわれています)
成人の場合:
かぜや過労、寝不足、不規則な生活など
女性の場合:
生理期間に皮膚炎を悪化させることがわかっています
- 【治療(ちりょう)するには?】
- 原因となる好酸球は、ステロイド〈副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン〉に非常に弱いので、ステロイドをふくむ軟膏(なんこう)がよく使われます。
- 【注意】
- 血液検査で食物アレルギーが確認された場合は、医師と相談しながら問題が起こると思われる食品を一定の期間、摂取(せっしゅ)しないことを行います。この疾患(しっかん)は慢性的(まんせいてき)に続くのが特徴(とくちょう)ですので、医師からの注意事項(じこう)を正確に守りながら、気ながに治療を続けることが大切です。
免疫(めんえき)のしくみ
免疫は、からだの外部からの侵入者(しんにゅうしゃ)である抗原(こうげん)〈細菌(さいきん)やウイルスなど〉に対して免疫細胞(さいぼう)などが「自分」と「自分でないもの」を識別(しきべつ)して、からだを守るしくみをいいます。免疫学では、「自分=自己(じこ)」、「自分でないもの=非自己(ひじこ)」と呼んでいます。