目標と取り組み
中長期的な視点をもって環境目標および健康経営目標を設定し、環境保全活動および安全衛生活動を継続的に推進しています。
中期環境目標2030
中外製薬グループは、マテリアリティとして特定した気候変動対策、循環型資源利用、生物多様性保全の3つの課題について、2030年を最終年とした中期環境目標を設定し、持続可能な地球環境の実現に貢献します。さらに、気候変動対策は世界的に最重要テーマであり、長期的で規模が大きい対策が必要となることから、一部の項目において2050年を最終年とした長期目標も設定しました。
重点課題 | 項目 | KPI(基準年2019年) |
---|---|---|
気候変動対策 (地球温暖化防止) |
Scope 1+2*1 CO2排出量 |
2025年:40%削減 2030年:60~75%削減 2050年:排出ゼロ |
Scope 1+2*1 エネルギー消費量 |
2025年:5%削減*2 2030年:15%削減*2 |
|
サステナブル電力比率 | 2025年:100% | |
営業車両総燃料使用量 | 2025年:35%削減 2030年:75%削減 |
|
フロン類使用量 | 2025年:25%削減 2030年:100%削減 (基準年2020年) |
|
循環型資源利用 (省資源・廃棄物対策) |
廃棄物排出量 | 2025年:5%削減*2 2030年:10%削減*2 |
プラスチック廃棄物 | 2025年:5%削減*2 2030年:10%削減*2 |
|
水消費量(取水量) | 2030年:15%削減*2 | |
生物多様性保全 (環境負荷低減) |
有害化学物質使用量 (SVHC*3) |
2021年以降、開発候補となる全ての自社品は、商用生産までにSVHCリスト化合物を使用しない製造プロセスを構築する |
有害廃棄物排出量 | 2025年:5%削減*2 2030年:10%削減*2 |
- *1 Scope 1:直接排出量、Scope 2:エネルギー起源間接排出量
- *2 延べ床面積あたり(賃貸物件を除く)
- *3 高懸念物質(Substances of Very High Concern)
中期環境目標2020
2020年を最終年とする前中期環境目標は、省エネルギー、特定フロン使用、廃棄物再資源化率に対して、2014年に策定しました。エネルギー消費や廃棄物管理を重視し、下表の4項目を中期環境目標と設定するとともに、毎年これら中期環境目標と関連する単年度目標を設定し、それぞれの取り組みを着実に進めてきました。
従業員1人当たりエネルギー消費量は、2010年度比17%削減にとどまりましたが、従業員1人当たりCO2排出量は20%削減となりました。なお、従業員1人当たりエネルギー消費量は、グリーン電力証書の使用により非再生可能エネルギー消費量として20%削減予定です。
中期環境目標(目標年:2020年)
項目 | 目標 | 2020年実績 |
---|---|---|
従業員1人当たりエネルギー消費量 | 2010年比20%削減 | 2010年比17%削減*4(従業員1人当たりCO2排出量2010年比20%削減)
|
営業車両の平均燃費 | 16km/L以上 | 27km/L |
特定フロン(CFC、HCFC) | 使用廃止 | 達成 |
廃棄物ゼロエミッション (廃棄物再資源化率99%以上) |
3事業所 | 2事業所 |
環境保全活動計画
中期環境目標達成に向け、項目別に年ごとの目標を定め、その活動結果を評価し、次年度に反映することにより環境・安全活動を継続的に推進しています。
健康経営目標
安全衛生活動基本姿勢に基づき安全衛生活動を推進していく中で、健康経営の重点項目として、がん対策、生活習慣病対策、メンタルヘルス対策、プレゼンティーズム*5対策、ヘルスリテラシー向上、職場の安全対策の6つを定め、以下の項目については中長期目標を設定し、その実現に向けて活動を展開しています。2019年9月には、健康経営を推進するうえで、がん、生活習慣病に深く関与している喫煙対策をさらに強化すべきと考え、「中外製薬グループ禁煙宣言」を発信し、喫煙率ゼロ(2030年末時点)を目標に、全社をあげて禁煙に取り組み、敷地内禁煙を2020年9月に達成しました。また、関係部署と連携し、ストレスチェックの回答結果から高ストレス者へのケアを行うと同時に、組織分析結果に基づく「組織の健康」の改善にも取り組んでいます。もちろん、こうした予防的措置だけではなく、これまで行ってきたがん治療支援、復職プログラム、メンタルヘルスに関する啓発活動も継続して実施しています。また、2021年には、新たな中期健康経営目標を策定する予定です。
- *5 出社はしているが心身の健康上の問題により、十分にパフォーマンスが上がらない状態
中期健康経営目標
項目 | 目標 | 2020年実績 |
---|---|---|
がん検診受診率*6,7 | 90%以上 | 胃がん83%、大腸がん85%、肺がん95%、乳がん86%、子宮頸がん64% |
生活習慣病ハイリスク者率 | 2020年までに2%以下 | 4.7%*7,8 |
社内関連制度の認知度 | 90%以上 | 63% |
EHSリスクアセスメント | 各事業所で3年間に1回以上実施 | 16事業所中8事業所 |
- *6 肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がんの対象年齢における検診受診率
- *7 2019年4月~2020年3月の健診データより
- *8 より積極的に対応するため、ハイリスク者基準を再検討中
健康経営推進活動のテーマと取り組み
テーマ | 取り組みの内容 |
---|---|
がん対策 | がんの早期発見を目指し、がん検診の受診勧奨を強化するとともに、治療と仕事との両立支援を充実。 |
生活習慣病対策 | 生活習慣病に起因する休職・離職・事故を減らすため、ハイリスク者の受診勧奨、有所見者への保健指導を強化。 |
メンタルヘルス対策 | 各関係部署と連携した、復職支援プログラムやストレスチェック結果に基づく職場環境改善策を実施。 |
喫煙対策 | がん、生活習慣病対策のひとつとして、受動喫煙を含む喫煙による健康被害をなくすために、喫煙対策を強化。 |
健康管理・ヘルスリテラシー向上 | 健康管理部門をはじめ、各関係部門との連携を基盤とした支援を継続。ヘルスリテラシーの向上をすべての安全衛生活動の基本とし、全従業員を対象に研修を実施。 |
職場の安全対策 | 許容できないEHSリスクを排除した職場環境を構築。 |