地球環境

ライフサイエンスに関わる企業であり、科学的・専門的な活動が多い中外製薬にとって、環境保全に対して果たすべき役割は多大であることから、環境保全活動はすべての事業活動を支える重要な基盤ととらえています。そのため、企業の持続的発展のみではなく、地域社会、地球全体の環境保全に向け、重点項目、中長期的目標を設定し、全社的な取り組みとして推進しています。
また、社会からの要望も踏まえ、密接なつながりのある環境保全と労働安全衛生を統合的にとらえ、EHS(環境・安全衛生)を一体化したマネジメント体制のもと、取り組みを推進しています。
関連するマテリアリティ
- 気候変動対策
- 循環型資源利用
- 生物多様性保全(環境負荷低減)
- 環境マネジメントシステム
*中外製薬では、経営の基本方針として掲げる「共有価値の創造」を進めていくうえで、重点的に取り組むべき事項を、マテリアリティ(重点課題)として策定しています。
中外製薬のマテリアリティについて詳しくはこちらをご覧ください。
地球環境への取り組み
-
環境安全衛生ポリシー・基本姿勢
地球の環境を保全し従業員の安全衛生を確保した企業活動を行うべく、EHS(環境・安全衛生)に関する基本方針を定めています。
-
環境安全衛生の推進体制
中外製薬では、環境保全と労働安全衛生の統合マネジメントシステムを導入しており、その推進体制を掲載しています。
-
目標と取り組み
EHSを統合したマネジメントシステムのもとで、中長期的視点での環境目標および健康経営目標を定めており、目標のテーマや具体的な目標値について説明しています。
-
TCFD提言に基づく情報開示
「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言」のフレームワークに基づいたシナリオ分析について紹介しています。
-
気候変動対策(地球温暖化防止)
地球環境保全のための重大な課題の一つと考える気候変動について、リスク低減の取り組みやこれまでの成果について掲載しています。
-
循環型資源利用(省資源・廃棄物対策)
廃棄物・包装材・水に対する資源有効利用の取り組みを紹介しています。
-
生物多様性保全(環境負荷低減)
化学物質の管理、有害化学物質削減への取り組み、水質・大気・土壌汚染防止に向けた対策やこれまでの実績、および自然共生・生物多様性保全の取り組みを掲載しています。
-
教育・研修
EHSを統合したマネジメントシステムの下で、環境保全および安全衛生の教育・研修を計画的に実施しています。
-
環境投資
中外製薬グループでは、中期環境目標2030の達成に向けて、設備更新や既定の投資予定を早めて実施するものを対象に環境投資額の試算を行っています。
-
サステナビリティに関する方針、データ集
サステナビリティの取り組みに関して、策定・定義した各種方針と、環境・社会性などの関連データをまとめています。
-
活動報告
中外製薬が支援・実施するさまざまな活動をご紹介します。
-
担当者の声
中期環境目標2030を策定し、環境負荷低減に積極的に取り組むことで、サステナブルな社会の実現に貢献します。
人事部 EHS推進グループ
須田 篤志中外製薬グループの環境保全活動
中外製薬グループでは地球環境保全は社会と企業の持続可能な発展のために重要な課題であるととらえ、2020年を最終年とする中期環境目標2020を設定しその達成のために取り組んできました。その取り組みを継承し、さらに加速させるべく2030年を最終年とする中期環境目標2030を策定し、推進しています。
中期環境目標2030ではサステナブルな社会実現を目指し、気候変動対策、資源循環、生物多様性保全という3つの重点テーマにおいて、それぞれ目標を策定しています。中でも気候変動対策は、世界的にも先進国、開発途上国を問わず国境を越えて取り組むべき喫緊の課題として捉えられていることから、特に重要であると考えており、CO2排出量の削減目標を2030年には2020年比で60~75%削減、さらに2050年は排出ゼロとする長期目標も策定しました。中外製薬はロシュグループの一員であるため、目標設定にはロシュグループ目標の達成への貢献も重要な観点として含まれています。また、それぞれの重点テーマには相反する関係にある項目もあり、その達成には非常な困難を伴うため、各本部と密な連携をとり目標を設定しました。環境目標設定は、サステナブルな社会実現の第一歩です。そのためには、未来の技術革新も見据えた地球規模での視点が必要になってきます。環境保全においても革新的な活動により、製薬業界のみならず世界のトップ企業を目指します。