目標と取り組み
中長期的な視点を持って環境目標および健康経営目標を設定し、環境保全活動および安全衛生活動を継続的に推進しています。
中期環境目標
中外製薬グループは中長期的な視点を持って環境保全活動を推進しており、2014年に2020年を最終年とする中期環境目標として以下の4項目を策定しました。
- 従業員1人当たりエネルギー消費量:2010年比20%削減
- 特定フロン(CFC、HCFC)使用廃止
- 廃棄物ゼロエミッション(廃棄物再資源化率99%以上):3事業所
- 営業車両の平均燃費:16 km/L以上
環境保全活動計画
中期環境目標達成に向け、項目別に年ごとの目標を定め、その活動結果を評価し、次年度に反映することにより環境・安全活動を継続的に推進しています。
安全衛生目標
安全衛生活動基本姿勢に基づき安全衛生活動を推進していく中で、健康経営の重点項目について以下の中長期目標を定めています。
- がん:がん検診受診率(肺がん、胃がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がん)90%以上
- 生活習慣病:ハイリスク者率を2020年までに2%以下、2022年以降1%以下
- メンタルヘルス:メンタルヘルス予防策の推進
- プレゼンティーズム:プレゼンティーズムによる労働損失の削減
- ヘルスリテラシー:2020年までに関連制度の認知度90%以上
- 職場の安全:全事業所におけるEHSリスク評価実施
テーマと取り組み
テーマ | 取り組みの考え方 |
---|---|
気候変動リスクの低減 | エネルギー消費量削減および特定フロン全廃に向けた使用量削減により、GHG排出量削減 工場・研究所のエネルギー管理だけでなく、全社的な取り組みにも注力 営業車のエコカー化などを推進 |
省資源・廃棄物管理 | 廃棄物の再資源化率向上、最終処分量のさらなる削減により、「廃棄物ゼロエミッション」を達成 |
生物多様性保全 | 大気・水質・土壌に関する規制値の遵守により、環境への汚染物質排出を抑制 特に、水環境保全のため、全排水毒性(WET)試験を実施するなど、水の排出を重点管理 |
化学物質管理 | 化学物質の適正管理の体制整備を進め、安全確保と環境汚染防止を推進 |
環境リスクの低減 | 外部コンサルタントによる広範な環境法令点検を実施により、環境法規制の遵守を徹底 |
リスクアセスメントの実施 | 許容できないリスクを排除した職場環境を構築 |
健康管理 | 健康管理部門をはじめ各関係部門との連携を基盤とした支援体制 |
がん対策 | 治療と仕事との両立支援の充実 がん検診受診率向上に向けた啓発活動の実施 |
生活習慣病対策 | ハイリスク者の受診勧奨 有所見者への保健指導 |
メンタルヘルス対策 | 復職支援プログラムの実施 |
プレゼンティーズム対策 | 調査結果に基づく対策の企画・実行 |
健康リテラシー | 健康関連情報の提供 講演会、研修会等の開催 |
業務中災害対策 | EHSリスク評価に基づく対策の実施 |