Introducing Our Passionate People
新たな価値創出を目指し日々挑戦する、情熱を持った仲間を紹介します。
「輝くひとが集まる会社にしたい」。新たな挑戦を通じて、共に成長し、共創する環境を作る
"社員が自らの意思でキャリアを築ける組織へ"。そうした想いから、中外製薬では「3つの個」(描く・磨く・輝く)を軸とした人財マネジメント戦略に力を入れている。 「個」の成長と挑戦に焦点を当て、個が変わり、会社が変わり、ひいては中外製薬全体の成長につながることをめざして。戦略のねらいとその取り組み、求める人財像について、
部門間連携が生む創薬イノベーション。数千の化合物から創薬につなぐ開発の舞台裏
"技術ドリブン創薬"により、"最高の品質を持った"開発分子を創り出す研究本部の創薬化学研究部と、そこで生まれた高難度開発分子に対して最先端技術を駆使した最速開発に貢献する製薬技術本部の製薬研究部。両部署は連携し合うことで、いち早く患者さんのもとに革新的な医薬品を届けることを志している。今回は、マネジャーを務める2
世界のトップイノベーターになるために。中外製薬の成長を支える、リスク管理者の想い
世界情勢の急激な変化や自然災害の発生など、ビジネスを取り巻く環境はさまざまな脅威にさらされている。そうした外部のリスクから会社を守り、事業の成長を支えているのが中外製薬のリスク・コンプライアンス部だ。多様な経歴を活かしてリスク管理の最前線で活躍する2人が、仕事への想いを語る。 ※中外製薬公式talentbook(h
臨床の観点から新薬創出に貢献。豊富なパイプラインがあるからこそ実現する臨床開発を
医薬品の開発計画立案や臨床試験の実施、治験結果の解析、規制当局の対応まで、臨床開発過程において重要な役割を果たすクリニカルサイエンティスト。そのリーダーを務める松本と木下。クリニカルサイエンティストの経験を活かし臨床機能リーダーとして活躍する平岡が、中外製薬で働く魅力と臨床開発に携わる醍醐味を語る。 ※中外製薬公式
チャレンジングでおもしろい「製薬の分析研究」。大学助教からのキャリアチェンジで見えた景色
中外製薬の製薬技術本部で抗体の特性解析や分子の開発を担う南部。大学の助教から製薬会社へとキャリアチェンジをした背景には、どのような想いがあったのだろうか。日々試行錯誤を重ね、挑戦を続ける南部が、キャリアと仕事への想いを語る。 ※中外製薬公式talentbook(https://www.talent-bo
知的財産部 特許担当者の仕事とその魅力
※中外製薬公式talentbook(https://www.talent-book.jp/chugai-pharm)より転載。記載内容・所属は2023年5月時点のものです
注目が高まる中分子医薬研究の最先端で。挑戦者を後押しする環境こそ、中外製薬の魅力
研究本部 モダリティ基盤研究部 化学創薬DMPKグループに所属する山川。2021年にキャリア入社後、薬物動態を中心とした中分子医薬の研究を行っている。グループリーダーとしての役割も担う山川が、自ら挑戦した軌跡と中外製薬の魅力、挑戦しやすい組織風土について語る。 ※中外製薬公式talentbook(https://w
医薬品の品質を守り、信頼を支える。クオリティマネジメントで実現する患者中心の医療
医薬品の研究・開発から製造、販売までのライフサイクル全般において、その信頼性を確保する重要な役割を担う信頼性保証ユニット。クオリティの追求を通じて、グローバル品質基準に則った高品質な医薬品の提供を支えてきた。品質保証の最前線で活躍する若手社員3人の視点から、信頼性保証業務の本質と魅力に迫る。 ※中外製薬公式tale
アカデミアから製薬会社の道へ。患者中心の創薬に見出す中外製薬だからこそのやりがい
創薬薬理第一研究部でグループマネジャーを務める細田。アンメットメディカルニーズをとらえた薬剤アプローチの発想や検証、薬効評価などを担っている。かつて大学で助教のポストにあった細田が、製薬会社の研究職を志した理由とは。中外製薬だからこそのやりがいを語る。 ※中外製薬公式talentbook(https:/
デジタルの力で開発プロセスに革新を。流体シミュレーション技術×製薬に挑む
製薬技術本部の分析研究部でデジタルサイエンスを担う山本。流体シミュレーション技術を用いた製薬プロセスの研究開発のほか、先端技術導入に向けた調査・開発・評価活動にも携わっている。異業界を知る山本が考える、製薬企業、中外製薬だからこその醍醐味とは。デジタル技術を活用した開発プロセス革新の可能性に迫る。 ※中外製薬公式t
デジタル技術で創薬のフロンティアに挑む。AIと計算化学が拓く医薬品開発の新時代
DXを成長戦略のKeyDriverに位置づける中外製薬。中でも計算化学などのデジタル技術を駆使して低・中分子医薬品の創製に挑むのが先端計算化学グループだ。膨大な研究データと充実した研究基盤を強みに、創薬プロセスをデータサイエンスの力で加速させる同グループの取り組みから、同社で創薬研究に携わる魅力と可能性に迫る。 ※
革新的な薬を日本からグローバルへ。中外製薬の早期臨床開発ならではの魅力
中外製薬が成長戦略のキードライバーの一つと位置付ける「REDシフト」。RED(創薬と早期開発)機能のハブとなっている、早期臨床開発機能に所属する中野、池田、藤井の3名が、中外ならではの魅力や「患者中心・フロンティア精神・誠実」の価値観、そして挑戦を推奨する文化について語る。 ※中外製薬公式talentbook(ht
患者さんと医療をつなぐデータサイエンス。データマネジメントで医薬品開発の革新に挑む
データサイエンスを駆使して臨床開発プロセスの効率化を図るとともに、データマネジメント(DM)の観点でも、臨床開発本部全体で推進している分散型臨床試験の新規システムやソリューションの導入・評価を積極的に行うバイオメトリクス部。デジタル技術を活用した新しい臨床試験のあり方を追求しながら、医薬品開発の革新に挑むやりがいと可
育パパ&育ママ座談会
中外製薬では、社員が出産や育児などを理由に離職することなく働き続けられるよう、次世代育成支援や子育てと仕事の両立に向けた就業環境の整備、啓発活動を積極的に行っています。今回は仕事と家庭を両立しながら活躍している6人のパパ・ママ社員に話を聞いてみました。
デジタル × 創薬
中外製薬は、デジタル技術によってビジネスを革新し、社会を変えるヘルスケアソリューションを提供するトップイノベーターを目指すという大戦略「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」を策定しています。ここでは中外製薬のデジタル化推進に携わる3人が、その醍醐味や可能性について語ります。
医師の方々と想いを共有し、共に患者さんのために力を尽くす人。
大学では農学を専攻し、大学院にまで進んだものの、学究的な研究職は自分に向いていないと感じたという小山。「もともとたくさんの人と関わることが好きで、学生時代はずっと飲食業でアルバイトをしていました。そうした経験もあって、私に合っているのは人に接して役に立つ仕事だと思い、就職活動では営業職を志望。なかでも、理系の素養を生
統計解析の専門家としての責任と誇りを持ち、臨床開発を正しく導こうとする人。
もともと数学が好きで、大学時代に「統計学」の面白さに魅せられ、この領域に携われる仕事がしたいと考えていた尾崎。「就職活動では、統計解析の専門職として事業に関わることができ、常に専門性を磨き続ける機会もある製薬企業に注目しました。なかでも中外製薬は、数理統計学を研究していた大学院時代、学会等で統計職の社員の方をお見かけ
緻密な計画×熱い想いで、新薬承認を推し進める人。
2018年7月、中外製薬が10年以上の年月をかけて開発した抗悪性リンパ腫の治療薬が、ついに規制当局から承認された。「多くの方々の努力の積み重ねで、患者さんにこの薬を届けられることになりました。ありがとうございました」。上田は、チームを代表して挨拶をした。共に担当したメンバーが泣いていた。「新薬承認までの道のりは、言っ
若くして臨床開発戦略の立案に奮闘し、患者さんの人生を変えたいと願う人。
祖父が医師だったこともあり、幼い頃から医療に興味を持っていた陳。大学では薬学を専攻し、基礎研究に携わるなかで、新薬を創り出すことを強く志向するようになる。「革新的な医薬品というのは、それまで世の中に存在しなかった治療の選択肢を作り出し,患者さんの世界を変えるインパクトがある。社会的な意義は非常に大きく、私もそれを担い
難解なデータサイエンスを究めて、医薬品の安全性を追求している人。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が社会を大きく変革しようとしている昨今、中外製薬もデジタル技術によって製薬ビジネスを革新し、社会を変えるヘルスケアソリューションを提供するトップイノベーターになるというビジョンを掲げている。そうした中外製薬のデジタル戦略を担うデータサイエンティストの一人として活躍しているのが田
モデリング&シミュレーションを究めて、医薬品開発を劇的に革新しようと企む人。
大学で薬物動態学を専攻し、製薬企業の臨床薬理職を志望していた小谷。なかでも開発パイプラインが豊富で、より多くの優れた医薬品を患者さんに届けられる可能性があり、その分だけ医療の進展に貢献できる機会があることに魅力を感じて中外製薬に入社したという。すでに当社でのキャリアは10年に及び、これまで一貫して臨床薬理を究めてきた
最先端のオルガノイド培養を究めて新薬開発の成功確率を高めようとする人。
大学院では生命科学を専攻し、植物ホルモンの研究に従事していた田中。当初はアカデミアでそのまま基礎研究を続けていく考えだった。「真理を探索する研究活動が好きで、博士課程に進もうと考えていましたが、やはり基礎研究のレベルでは成果をなかなか社会に還元できない。そこにもどかしさを感じるようになり、もっと直接的に社会に貢献でき
治験と実臨床のギャップを埋めたい。そんな志を掲げ、若くして高度なサイエンス職に挑む人。
小さい頃から理科が大好きだったという治福。そんな彼が製薬業界に興味を持ったのは、高校時代に見た新薬発売のニュースがきっかけだった。「それは中外製薬の抗体医薬品でした。革新的な効果が見込まれ、多くの患者さんに貢献できるとのこと。ひとつの薬を生み出すことが、これほど社会に大きな影響を与えるのだと強く心を動かされ、私も薬に
その薬が「なぜ効くのか?」を追究し、育薬研究で個別化医療に貢献する人。
大学時代から「個別化医療」に関心を抱いていたという富田。薬学部で、医薬品の治療効果を予測する方法を研究していた富田が、個別化医療の重要性を強く意識するようになったのは、病院での薬学実務実習がきっかけだった。「がんの患者さんと接する機会が多かったのですが、医療の現場ではまず標準的な抗がん剤で治療を行い、それが効かなくな
未知の経験を重ねて自分を成長させ、製薬プロジェクトをリードする人。
●学生時代 大学院で環境学を専攻し、修士課程を修了。 ●1年目 外資系化学メーカーの日本法人に入社。欧州の本社研究所でポリマー流体に関する研究に従事。3年目からは日本国内で新たに立ち上げた受託合成ビジネスの事業開発を担当。 ●9年目 中外製薬に転職。CMO(医薬品製造受託機関)のマネジメ
真摯にデータを積み上げて、新たな技術をつくる人。
大学の学部・修士課程時代、小島はがんの発見を目標とする有機化学の基礎研究を行っていた。DNAに有機合成した化合物を埋め込むことで、がん化した細胞を発見する技術の開発を目指していたという。そのような研究分野だったからこそ、製薬会社へ就職する先輩や同期も多く、小島は自然と就職先として製薬会社を意識するようになった。「当時
仲間への感謝と協働を大切に、新たなチャレンジに楽しさを見出す人。
戸谷は昨年出産をし、数ヶ月前に復職したばかり。「現在の主な業務は、浮間研究所の新実験棟の建築プロジェクトです。本来の仕事は低分子化合物のプロセス開発ですが、実験がメインとなる業務の場合、急に体調を崩すことも多い幼い子供の面倒をみながら取り組むのは、正直難しい。そのため、このような仕事にアサインしていただきました」。現
難題に直面することを楽しみながら、バイオ医薬品の特性を解き明かす人。
バイオ医薬品の特性解析を担う技術者として、いま第一線で活躍している髙城。大学院では応用化学を専攻し、低分子化合物の有機合成の研究に携わっていたが、中外製薬入社後、彼女はまったくの未知の領域であるバイオ医薬品に関わることになった。「私自身、新しいことへのチャレンジを望んでいましたし、中外製薬もそうした意欲を歓迎してくれ
誰も経験していない領域に足を踏み入れ、バイオ医薬品の生産を進化させる人。
『一人の医師が救うことができるのは、目の前にいる患者さん。医薬品は、よりたくさんの患者さんを救うことができる』。田中の人生を決定づけたのは、高校時代、志望大学のオープンキャンパス参加時に教授から聞いた話だった。「もともと生物が好きで医療にも興味がありましたが、その教授の言葉にとても感銘を受け、将来は医薬品を作り出して
タンパク質を自在に操って、革新的な新薬開発を加速させる人。
幼い頃は病弱で、入院することもたびたびあったという上岡。そうした経験もあり、幼少期から医療には興味を持っていたが、加えて学生時代にサイエンスを研究することの面白さに魅せられ、医療に貢献できる領域で博士課程まで研究活動に打ち込んだ。「大学院で専門に取り組んでいたのは、タンパク質についての機能解析です。あるタンパク質につ