免疫とは?

免疫とは何か

免疫とは「疫(えき)から免れる(まぬがれる)」、すなわち「伝染病」などからのがれるということを意味する言葉です。
たとえば、一度「はしか」などの伝染病にかかったほとんどの人はその伝染病にかからなくなります。これを「免疫ができた」と言います。
この免疫システムは、体内に侵入した細菌やウイルスなどを異物(自分以外のもの)として攻撃することで、自分の身体を正常に保つという大切な働きをします。

免疫とは?の図

自分の身を守るように働く免疫は、自然に備わった防御システムで、自然免疫と獲得免疫に大別されます。自然免疫は生まれつき備わっている免疫で、異物に対する最初の防御反応です。獲得免疫は、一度体内に侵入した病原体(異物)に対して、その特徴の記憶をもとに攻撃します。獲得免疫には、抗体が主役になる免疫(液性免疫)と、免疫を担う細胞が中心になる免疫(細胞性免疫)の2つに分かれています。

免疫の働きとは?

風邪を引いた時の免疫反応をみてみましょう。
風邪などのウイルスが体内に侵入すると、まず体の中で自然免疫が働きます。白血球の一種である食細胞マクロファージが現場に駆けつけてウイルスの情報を集めます。
マクロファージは、そのウイルスの情報を免疫の“司令官”であるT細胞に伝えます。情報を受け取った“司令官”のT細胞は、“殺し屋”のキラーT細胞へウイルスに感染した細胞を探して破壊するように命令します。
次に、獲得免疫の中の液性免疫が動き始めます。“司令官”のT細胞は、B細胞に抗体を作るように指令を出します。 指令を受けたB細胞は、そのウイルスに対抗する大量の抗体を作り出します。この抗体が補体と協力して、ウイルスに感染した細胞を破壊します。このようにさまざまな免疫を担う細胞が協力して、ウイルスに感染した細胞を攻撃し、やがて風邪が治ります。次に同じウイルスが来たときは、体が覚えているので、より早く対応できるようになります。

免疫の働きの図

免疫のシステムは、いろいろな免疫を担う細胞が協力して成り立っています。その中で抗体の役割はとても重要です。