分子標的薬とは?
分子標的薬とは、病気の原因となっているタンパク質などの特定の分子にだけ作用するように設計された治療薬のことです。からだの免疫のしくみを利用した、抗体医薬品などがあります。

従来の薬は、異常な細胞だけでなく正常な細胞にも攻撃的に作用してしまうのに対し、分子標的薬は、遺伝子変異によってがん化していく細胞だけを選んで攻撃するという特徴があります。
従来の抗がん剤には、がん細胞の活発な増殖を抑える作用の薬がありますが、がん細胞だけでなく、正常な細胞の増殖も抑えてしまうため、副作用がおこります。胃腸や皮膚、血液をつくる骨髄の細胞は細胞分裂が活発なので、吐き気や皮膚のしびれといった抗がん剤の副作用が出やすくなるのはこのためです。
抗がん剤には、髪の毛が抜ける副作もあります。これは、がん細胞だけでなく、正常な細胞も攻撃をうけるためです。一方で、分子標的薬は遺伝子変異によってがん化した細胞のみを標的に攻撃するため、正常な細胞へのダメージを減らせる、つまり副作用が抑えられると考えられています。