個別化医療とは?

個別化医療とは、個人の体質や病気の特徴に適した治療をする医療のことをいいます。例えば、患者さんの体質や病気に関連している遺伝子をより細かく調べた上で、個々の患者さんの体質や病気のタイプに合わせて治療を行うことを指します。 英語では「パーソナライズド・ヘルスケア(PHC)」や「パーソナライズド・メディシン」とよばれます。また、個人に合わせた治療、という意味で「オーダーメイド医療」、「テーラーメイド医療」、「プレシジョン・メディシン(直訳すると精密医療)」などといわれることもあります。

個別化医療とこれまでの医療の違いとは

同じ病気の患者さんに対し、一律に同じ治療を行うのではなく、患者さんの体質や病気に関連する遺伝子を調べた結果から、個人に合った治療を選ぶことが特徴です。

個別化医療の図

これまでの医療では、同じ病気と診断された患者さんには、同じ治療が行われてきました。しかし、同じ治療方法でも、患者さんによって治療の効果や副作用の現われ方に個人差がありました。

近年研究が進むにつれ、このような治療効果の個人差には患者さんの病気と関係する遺伝子が関わっていることがわかってきました。また、これまでひとつの病気と考えられていた病気を遺伝子やタンパク質などの分子レベルで調べた結果、いくつかのタイプがあり、異なった性質があるということがわかりました。

そこで、それぞれの患者さんに適した治療ができないだろうか、という発想から生まれたのが個別化医療です。個別化医療では、治療を始める前に遺伝子などを検査して患者さんの病気のタイプを調べ、効果がより高いと期待できる薬を投与します。

最近では、個々の患者さんの遺伝子情報をより詳細に調べることで、個人に合わせた最適な治療を行う取り組みが始まっています。