iPS細胞とは?
iPS細胞とはどんな細胞か
iPS細胞とは、細胞を培養して人工的に作られた多能性の幹細胞のことです。
2006年8月に京都大学の山中伸弥教授らは世界で初めてiPS細胞の作製に成功し、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。山中教授らは、皮膚などに分化した細胞に特定の遺伝子を組み込むことで、あらゆる生体組織に成長できる万能な細胞を作ることに成功したのです。
これは、成熟した細胞を、多能性を持つ状態に初期化する、つまり細胞の時間を巻き戻すような画期的な発見であり、今後の再生医療や創薬研究に役立つことが期待されています。

iPS細胞の研究が進むと、将来、神経細胞や肝臓など、さまざまな組織や臓器の再生ができる可能性があります。
iPS細胞が応用された医療とは
iPS細胞が応用される場面は、再生医療・病気の原因究明・新薬の開発などがあります。
たとえば、目の組織の一部である角膜を再生することで視力が回復したり、網膜を再生することで加齢黄斑変性の治療したりするなど、実用化に向けた研究が進められています。
現在、実験室レベルでiPS細胞から血液の成分である血小板を作ることができるようになっており、赤血球や白血球を作ることも可能になりつつあります。これらの血液成分をたくさん作ることができれば、将来的には、輸血やそのための献血をしなくてもよくなる可能性があります。

iPS細胞はさまざまな分野で応用される可能性があります。