個別化医療とこれまでの医療の違いとは?

ツクルくんのイラスト

Q個別化医療は、これまでの医療とどう違うのですか?

ミチ先生のイラスト

A同じ病気の患者さんに対し、一律に同じ治療を行うのではなく、患者さんの体質や病気に関連する遺伝子を調べた結果から、一人ひとりに合った治療を選ぶことが特徴です。

これまでの医療では、同じ病気と診断された患者さんには、同じ治療が行われてきました。しかし、同じ治療方法でも、患者さんの体質によって治療の効果や副作用の現われ方に個人差がありました。

近年研究が進むにつれ、このような個人差には患者さんの遺伝子が関わっていることがわかってきました。また、これまでひとつの病気と考えられていた病気を遺伝子やタンパク質などの分子レベルで調べた結果、いくつかのタイプがあり、全く同じではなかったということがわかりました。

そこで、同じ病気であっても、それぞれの患者さんにあった治療ができないだろうか、という発想から生まれたのが個別化医療です。個別化医療では、治療を始める前に遺伝子などを検査して患者さんの体質や病気のタイプを調べ、効果がより高いと期待でき、副作用がより少ないと見込まれる薬を投与します。

最近では、個々の患者さんの遺伝子情報をより詳細に調べることで、一人ひとりに合わせた最適な治療を行う取り組みが始まっています。

従来医療、現在およびこれからの個別化医療を解説した図

ツクルくんのイラスト

「治療法が合う、合わない」って聞くけど、患者さんの体質だけじゃないんですね。

ミチ先生のイラスト

そうなんです。それには、遺伝子が大きく関わっています。遺伝子について詳しくは「おしえて がんゲノム医療」のサイトで “遺伝子・ゲノムとは” をみてくださいね。

  • ボタン:一つ前のページへ戻る

用語解説

個別化医療
患者さんの体質や病気の特徴に合った治療を行うことです。英語では「パーソナライズド・ヘルスケア(PHC)」「パーソナライズド・メディシン」といい、「オーダーメイド医療」、「テーラーメイド医療」、「プレシジョン・メディシン(直訳すると精密医療)」などと呼ばれることもあります。
遺伝子
親から子へと伝えられる遺伝情報の単位であり、生物の活動に必要なタンパク質をどのように作るかを決める設計図として働きます。その本体は細胞の中にあるDNAと呼ばれる物質で、DNAを構成している塩基という四種類の物質の並び方(塩基配列)によって、どのようなタンパク質が作られるかが決まります。
副作用
薬による好ましくない作用のことをいいます。例えば鎮痛剤による胃腸障害や抗ヒスタミン剤による眠気などです。そのほか、生命にかかわる、あるいは後遺症が残るような重篤な反応が起こる場合もあります。原因はさまざまで、薬を正しく使っていても副作用が起こる可能性があります。
よくわかる個別化医療 PDF版をダウンロード

関連動画

動画を見る
動画を見る

人々の暮らしを救え!医療くんの大冒険
~みんなが楽しく分かる、個別化医療の高度化~

修行をしながら世界中を旅する医療くん。行く手にはモンスターが…。医療くんの旅のストーリーを通じて、個別化医療とその高度化について分かりやすくご説明します。

  • Facebookのシェア(別ウィンドウで開く)
  • ポストする(別ウィンドウで開く)
  • Lineで送る(別ウィンドウで開く)
  • メールする(メールソフトを起動します)
トップに戻る