PNH患者さんに性別や年齢の特徴はある?

PNH患者さんに性別や年齢の特徴はある?

総合監修:

筑波大学医学医療系 
医療科学・血液内科 
教授  小原 直 先生

発作性夜間
ヘモグロビン尿症(PNH)

患者さんの数※1

※1 全国で難病医療費の助成を受けてPNHの治療(抗補体薬による治療)を受けていた患者さんの数

PNHはまれな病気です。

PNHはまれな病気で、治療が難しい病気として国から難病に指定されています(指定難病)。
2023年度に全国で難病医療費助成を申請し、PNHの治療(抗補体薬による治療)を受けていた患者さんは全国で1,121人でした1)

指定難病の患者さんは、一定の認定基準を満たしている場合に指定難病の治療にかかわる医療費の一部について、 申請を行うことで助成を受けることができます(難病医療費助成制度)。
詳しいことは「難病医療費助成制度」を参照してください。

日本国内の
PNH患者さんの数※2

1,121

(2023年度)1)

日本人口で
100万人あたり

3.6    人2)

※2 全国で難病医療費の助成を受けて
PNHの治療(抗補体薬による治療)を
受けていた患者さんの数

ほかの病気と比べて、PNH患者さんの数は少ないの?

日本人に多い三大疾病(がん、心疾患※3、脳血管疾患)、糖尿病、高血圧の患者さんの数とPNH患者さんの数は下の図の通りです。
例えば、5つの病気のなかで一番患者数が少ない脳血管疾患患者さんの数が1,115千人3)に対して、PNH患者さんは1.12千1)※4であり、PNH患者さんの数が少ないことがわかります。

全国のがん、心疾患※3
脳血管疾患、糖尿病、高血圧、
PNH患者さんの数1、3)

横にスライドするとご覧いただけます

全国のがん、心疾患※3、脳血管疾患、糖尿病、高血圧、PNH患者さんの数1、3)

※3 高血圧性のものを除く ※4 全国で難病医療費の助成を受けてPNHの治療
(抗補体薬による治療)を受けていた患者さんの数

発作性夜間
ヘモグロビン尿症(PNH)
の患者さんの
男女比と
年齢

性別にかかわらず、どのような年代の方でも発症する可能性があります。

患者さんの男女比はおおよそ1:1で、初めてPNHと診断を受けたときの年齢は、20~60代までまんべんなく分布しています4)

PNH患者さんの男女比4)

おおよそ1:1

初めてPNHと診断を
受けたときの年齢4)

診断時年齢20代〜60代まで満遍なく発症

PNHはどんな症状があらわれるの?」をみて、貧血症状など少しでも気になる症状がある方は、早めに血液内科を受診しましょう。

総合監修
筑波大学医学医療系 
医療科学・血液内科 
教授  小原 直 先生

2025年4月更新