チャレンジングでおもしろい「製薬の分析研究」。大学助教からのキャリアチェンジで見えた景色

  • 採用
  • 研究
本インタビューに回答する社員

中外製薬の製薬技術本部で抗体の特性解析や分子の開発を担う南部。大学の助教から製薬会社へとキャリアチェンジをした背景には、どのような想いがあったのだろうか。日々試行錯誤を重ね、挑戦を続ける南部が、キャリアと仕事への想いを語る。 

※中外製薬公式talentbook(https://www.talent-book.jp/chugai-pharm)より転載。記載内容・所属は2023年8月時点のものです

薬の有効性や安全性を証明するための分析に携わる

製薬技術本部は、研究本部で創出された候補分子を実際に患者さんにお届けする製品として開発していく部門であり、中でも南部が所属する分析研究部は、医薬品原薬(有効成分)と製剤(製品)のプロセス開発に分析の専門家として参画し、分子構造の解析、有効性・安定性を評価するための試験法開発、新薬の承認申請に必要な物性データの取得などを行っている。


「私が所属するグループでは、研究対象とする特定分子の特性を理解した上でより純度高く製造するための分析をしています。具体的には、目的分子の機能理解はもちろんのこと、不純物などの含有量とその特性解析、長期保管に向けた研究などを行います。製品として成り立つかを証明し、保証するのが私たちの役割です」


南部が所属するグループでは、マトリクス制を取り入れている。ひとりがひとつの製品において役割を担うのではなく、複数の製品に携わり、さまざまな役割を果たすのが特徴である。


「私自身は分子の特性解析をメインで行っています。複数の分子をまたいで分析、データを収集し、分子の特徴を解析しています。


また、グループ内では分子ごとにテーマリードを設定していて、私も分子を一つ担当しています。それぞれの分子に対してグループ内からさまざまな情報が集まるので、担当している分子に関わるデータを収集して取りまとめ、外に発信し、また外からの要望や疑問を持ち帰るのも私の仕事です」


複数の役割を担うからこそ、広く多くの知見が集まり、分子開発に活かすことができる。


「分析する対象はタンパク質や抗体なので、分子生物学や構造的特徴の知識を広く持っていなくてはなりません。ただ、すべての知識を広く深く持つのは難しいため、大学時代に培った専門分野に対して知識を応用しながら、それぞれの分子の開発に貢献します。より多くの知識を集め共有し、分子開発に活かすことが今、組織としてめざしている姿です」


社内だけではなく、ときには海外に拠点がある企業とも接点を持つ南部。スイスに本社を置くロシュ社とのやりとりでは、英語を使う機会が多くあるという。


「現在担当している分子の分析はロシュ社との関わりが多くロシュとのミーティングが多いですし、分析レポートのほか新規技術を学ぶ目的で論文を読むため、英語に接しない日はありません。


時差がありますので早朝のミーティングに参加するケースもありますが、フレックスタイム制を活用してお昼過ぎに仕事を終えたり、一度家に帰って家族と食事をとってからまた仕事をしたりするなど、自分の生活にあわせてフレキシブルに仕事に取り組んでいます」

助教としてアカデミックで培った知識と技術を活用し、自らをより高められる場所へ

大学院で博士号を取得し、助教としてキャリアを歩んでいた南部。中外製薬への入社を決めた背景には、社会に貢献したいという想いがあった。


「自分が携わった仕事がかたちとなり、社会に貢献するところを見てみたいと思い企業に移ることを決めました。助教として研究室に入る前は、ひとつのことを突き詰めて、それらを蓄積するのがアカデミックだと思っていたんです。


しかし、実際は社会情勢や研究資金などの事情もありますし、やりたいことだけを追求できるわけではないという現実に直面しました。それならば、広く社会に貢献できる仕事がしたいと考えたんです」


南部が転職先を選ぶ上で軸としていたのは、これまで培ってきた自分の知識を活かせること、新規性が高くチャレンジングな姿勢があり、これからさらに大きく成長する勢いがあるという点だった。中でも中外製薬は、会社とともに自分自身も成長させられる環境だと確信し、入社を決めたと振り返る。


「入社後は、これまで培ってきた知識を活かせる分析の仕事にアサインされました。その後、Quality by Design(QbD)と呼ばれる、製薬の中のクリティカルな要素を実証し、開発に貢献する活動に参加。そのときから、ロシュ社とやり取りすることが増えました。


入社2年目には2カ月間ロシュ社に派遣され、分析の技術をより掘り下げる機会を得ることができました。その後、テーマリードを担うようになり、分析分野に関わらずより広い製薬業務に携わるように。そのような広い範囲であってもタンパク科学や分析という自分の強みを活かしてテーマ推進に貢献できています」


中外製薬では、社員のキャリアについて話す面談を毎年行っている。南部はロシュ社での経験をきっかけに、より見識を広めたいということを上司らに伝え、現在までのキャリアを築いてきた。


「実はロシュ社に派遣されたことで、サイエンティストとしての技術、知識は海外にも引けを取らないという自信を得ることができたんです。しかし同時に、自分たちのプレゼンスをもっと上げなければならないと痛感しました。


現在はロシュ社で学んだことを活かし、自分たちの技術や存在感を広く発信していきたいという目標を持って活動しています。テーマリードに挑戦した理由も、自分たちの分析技術のプレゼンスを上げるためです。ひとつの技術を深掘りするだけでは、他部署と接する機会がどうしても少なくなってしまいます。


テーマリードは、他部署も含めて、他本部、臨床開発の方、シンガポールを含めた研究本部の方たちとのつながりができるのが魅力です。その関わりの中で、自分たちが蓄えた分析技術を発信していきたいと思っています」

“研究者”から“企業で製品を生み出す者”へ。視点が変わることで見えたもの

本インタビューに回答する社員

入社してからの10年間でロシュ社への派遣やテーマリードなど、南部はさまざまな経験を積み重ねてきた。中外製薬で取り組む分析研究について、南部は次のように語る。


「扱っている分子が多種多様であることがいちばんの魅力です。豊富な材料があるからこそ、分析技術を高める必要があり、新しい試験方法を生み出さなければいけません。ハードルは高いですが、私はそこにやりがいを感じています。


一方、さまざまな分子を扱っているがゆえの苦労もあります。根本的にやり方を変えなければ分析できないケースや、一筋縄ではいかない局面も多々あります。何度挑戦をしても成功せず、絶望することもありますし、タイムラインが厳しくハードな面もあります。しかし、“常に挑戦できている”ことは間違いない。その点がとても楽しいですね」


決して容易ではない分析研究に向き合い、着実に成果を出している南部。入社当時に軸としていた「社会貢献をしたい」という想いを日々の仕事の中でも感じられるようになった。


「実は、入社当時は社会に貢献するという漠然とした目標はあったものの、具体的には想像できていなかったんです。しかし次第に、製品を出すことに対してどういうプロセスが必要なのか、分析技術では何が求められるのかを考えるようになり、“研究者の視点”から“企業で製品を生み出す者の視点”へと変わっていきました。


そして入社してすぐに関わった分子が市場に流通し、その薬が実際に役立っているという知らせを受けたときは、素直にうれしいと感じました。広く社会に貢献し、少しでもかたちに残すという目標を達成でき、喜びを感じられた瞬間ですね」

お互いを高め合えるメンバーが集まる環境で、世の中の役に立つ薬をつくる

本インタビューに回答する社員

「働いていて感じるのは、個の力が強いこと。それぞれが持っている知識やアイデアはすばらしく、レベルが高いと感じています。一方で、それを発信する力はこれから強化していきたい部分です。これまで以上に社会から認めてもらうために、もっとアピールしていきたいですね。


関連して、ロシュ社の中で私たちの知名度を上げることもひとつの目標です。ロシュ社で分析的な課題に直面した際に、私たちのグループへ一番に相談が寄せられるほど、頼られる存在になっていければと思っています」


とくに南部が所属するグループでは、1人がいくつかの役割を担い、周囲と関わり協力しながら研究を行うからこそ、仲間と共に歩む営みを大切にする人が成長できる環境がある。


「私たちのグループは、協力して研究できる環境をつくりたいと思っている人、周りと競争しつつも相手と自分のデータを掛け合わせてより高度なアウトプットを出したい人が集まっています。チームワークを大切にできる方は、私たちと一緒になって製薬の現場で活躍できると思います」


互いに協力してより高みをめざすからこそ、新しく入ってきた人でも馴染みやすい雰囲気づくりを大切にしている。


「私が最初に配属されたときには、データの取り方や記録方法などをひとりの教育担当からではなく、それぞれの担当者から教えてもらいました。短期間で部署のほとんどの人と話す機会があったので、ありがたかったです。現在は教育担当がサポートするかたちになりましたが、最初はなんらかのかたちでメンバーと接する機会があると思うので、安心して職場環境に慣れることができるはずです」


アカデミックから中外製薬へと活躍の場を移し、周囲と連携しながら着実に成長を遂げてきた南部。次の活躍の場を模索している方へ、伝えたい想いがある。


「新しい分子を触ってみたい、その分子に紐づいて技術を開発したいという方にはぜひ分析研究部に来ていただきたいです。分析研究では、製品として磨き上げる工程に携わることができ、高い技術力が身につきます。また上市する役割を担うこともでき、アカデミックでは経験できない部分です。周囲と関わり協力しながら研究したい人はきっと合うと思います」