アカデミアから製薬会社の道へ。患者中心の創薬に見出す中外製薬だからこそのやりがい

  • 採用
  • 研究
本インタビューに回答する社員

創薬薬理第一研究部でグループマネジャーを務める細田。アンメットメディカルニーズをとらえた薬剤アプローチの発想や検証、薬効評価などを担っている。かつて大学で助教のポストにあった細田が、製薬会社の研究職を志した理由とは。中外製薬だからこそのやりがいを語る。

※中外製薬公式talentbook(https://www.talent-book.jp/chugai-pharm)より転載。記載内容・所属は2023年8月時点のものです

アンメットメディカルニーズをすくい上げ、創薬の「0→1」に貢献

細田が所属する創薬薬理第一研究部の業務は大きく3つ。1つめが、アンメットメディカルニーズをとらえた薬剤アプローチの発想と検証だ。アンメットメディカルニーズとは、いまだ満たされていない医療ニーズ、あるいは有効な治療方法が確立されていない疾患に対する医療ニーズのことである。


「いわゆる創薬のアイデアをつくる仕事で、創薬薬理第一研究部が手がける業務の中でもっとも魅力的なパートだと感じています。遺伝子変異によって引き起こされる病気の場合、原因がわかっている場合がほとんどなので最適なアプローチをシンプルに考えていく場合が多いですが、複合的な要因で起こる病気の場合はそうはいきません。動物モデルを使用したり、細胞レベルでどんなアプローチができるかを検証したりして、有効な創薬のタネを探していきます」


抗体、低分子、中分子など、どのモダリティ(治療手段の分類)を使用するかを社内のエキスパート・専門家と話し合って決めていく、まさに「0→1」をつくる仕事。すべては、新しい治療薬を待ち望んでいる患者さんの希望に応えるためにほかならない。


創薬薬理第一研究部の2つめの業務は、薬効評価系の「構築」と「抗体、化合物の評価」だ。


「『Aの病気にはこの治療薬が有効でないか』といったアイデアを生み出した後は、他部門と連携して薬のタネをつくっていきます。他部門の協力を得てできあがった薬のタネを受け取り、薬が効果を発揮するかどうかを検証することもわれわれの仕事です」


そして3つめの業務が薬剤候補因子のメカニズム解析。病気の原因が特定できていないケースにおいて、「治療薬候補や遺伝子操作などによる作用の効果があった」と判断したポイントから遡って分子メカニズムを解析していくのも創薬薬理第一研究部の役目だ。


これらの業務に携わりながら、グループマネジャーとしてメンバーとともに研究を進める細田。中外製薬の創薬研究の魅力は、「中外製薬が取り組む意味」を見出そうとするところにあると話す。


「ありきたりのアプローチであれば、遅かれ早かれ他社とのスピード競争になってしまうだけです。当社の創薬研究では、それが中外製薬にしかできないものであるかどうかに重きが置かれる場合が多いです。


とはいえ、独自性を重視しすぎて実現可能性が損なわれるようでは意味がありません。その辺りのバランスを見極める力に長けた方が社内には多いと感じます。


中外製薬の研究本部は、あらゆるモダリティに関して高度な知識と技術を有する専門家集団です。アイデアの具現化をサポートしてくれる味方がたくさんいることも、当社で創薬研究に携わる魅力のひとつだと思います」

患者さんのために。決してブレることのない、シンプルな目的のもとに働き続ける喜び

本インタビューに回答する社員

 博士号を取得後、アカデミアの道に進んだ細田に転機が訪れたのは、前職の製薬会社に入社を決めた時のことだ。


「生物の仕組みに興味があり、どのようにして生命現象を分子レベルで語ることができるのかを突き詰めたくてアカデミアの道に進みました。


ところがアカデミア研究でのキャリアパスを考えていたとき、遺伝子変異など生命現象の破綻が病気につながるのであれば、製薬会社の研究職に就いたとしても自分の知的好奇心が満たされるのではないかと考えたのです。それがキャリアチェンジに踏み切るきっかけでした。


製薬会社では、どの部署のどんな役割の人も、患者さんを助け、健康に貢献することをめざして仕事をしています。これほどシンプルで明確な目標を持ち働ける環境をとても魅力的だと感じましたし、生命現象の理解を通して研究者としての知識欲を満たしつつ、人の役に立てる素晴らしい仕事だと思いました」


細田は、中外製薬と出会ったときのことを振り返る。


「前職に在籍している際に、参加した学会で、中外製薬の主力製品の研究開発に携わった方の講演を聞く機会がありました。創薬に至るまでの悪戦苦闘の過程をサイエンティフィックにロジカルにクリアしていった話を聞いて研究者心をくすぐられたのを覚えています。


また、中外製薬には一度向き合うと決めた研究開発をサポートし、長期的に見守る風土があると知ったのも、この時でした」


これを機に研究への情熱をさらに高めた細田は、中外製薬への転職を決意。偶然にも、二次面接の面接官を務めたのが当時の発表者だったと言う。


「面接官は私の論文をかなり読んでいて、二次面接でのプレゼンの場で多くのクリティカルな質問を投げかけてきました。自分の研究に興味を持ってくれていることが素直に嬉しかったですし、研究の知識の深さに驚きました。最終面接でお話した研究本部長もとても魅力的な方。こんな人たちと一緒に仕事ができたら楽しいだろうなと思って入社しましたが、当時の印象はいまも変わっていません」


入社後、まずは同社で進められている創薬研究など社内状況の把握に時間を費やした細田。その後、まだ社内で誰も進めていない創薬研究に挑む中で、周囲からの手厚いサポートを受けてきたと振り返る。


「当時のグループマネジャーが、『私の部下がこんなアイデアを持っているから聞いてみてほしい』と他部署に依頼し、すぐにミーティングが設定されました。そのミーティングでは、過去の事例、当時の失敗要因の共有や、私のアイデアに対してアドバイスをくれました。一体となって創薬をめざす中外製薬の組織力の高さを実感しました」

患者さんに困り事や不安がある限り、創薬研究に終わりはない

本インタビューに回答する社員

 中外製薬で創薬研究することに魅力を感じる一方、アカデミア出身ゆえの難しさもあると話す細田。


「中外製薬では、それぞれの分野で専門性が確立されています。そのため、各部門における取り組みの本質を理解し、協調しようとする姿勢が欠かせません。


全社の協力を仰ぎながら創薬をめざすことを念頭に置きつつ、実現可能性のあるユニークなアイデアを発想する力が求められます」


こうした考え方の軸をなすのが、患者中心。細田はさらにこう続ける。


「自分のやりたい研究にこだわるのではなく、患者さんが待ち望んでいる治療薬を研究し開発しようとする視点が欠かせません。患者さんの役に立ちたいという決してブレない想いがあることが、仕事へのモチベーションになっています」


実際、細田は当該疾患のエキスパートであるキーオピニオンリーダーに対するヒアリングなどの活動を通じて自身の患者志向を高めてきた。


「たとえば、効果的な注射薬があっても、定期的な通院は患者さんにとって負担が大きいため、自宅で服用できる飲み薬が待望されることが少なくありません。また、5年後の生存率が50%とされるがん治療薬があったとしても、長生きしたい患者さんの想いを汲み取るならば、5年後の生存率を100%に近づけるための創薬研究に私たちは挑まなければなりません」


また、こうした患者中心の価値観が社内に根づいていると細田は言う。


「グループ単位で事業方針に基づいたワークショップを毎年実施して『患者さんに対して私たちは何ができるのか』を考えるなど、目の前の仕事の先にある目的を確認する機会が社内では随時設けられています。


患者さんの役に立つ薬を提供したいとの想いを皆が当たり前のように持っていますし、目的の実現に向けて意見を交換し合う環境があるのが中外製薬の良いところ。困難に直面してもあきらめない姿勢を持った人が多いのも、『患者さんのために』という想いがあるからだと思います」

挑戦の手を止めない。手がけた薬が上市される日を夢見て

本インタビューに回答する社員

 憧れを抱いていた中外製薬に入社した細田。充実した日々を送りながら、自身の成長を実感してきた。


「中外製薬は、世界有数の製薬会社であるロシュ ・グループの一員であることから、最先端の情報に触れられる機会が多くあります。また、中分子創薬において当社の技術は世界的に評価されており、こうした恵まれた環境下で働くことで、まだ1年ほどながら多くの知識と経験値が身についたと感じています」


今後も中外製薬ならではの創薬研究に挑み続ける細田。最大の目標は、自らの手で見つけた新薬のタネをかたちにすることだ。


「患者さんが何を欲しているのかを考え続け、自分が携わった新薬を上市することが私の夢です。そしてそれが世の中のあらゆるところで使われ、患者さんの治癒に貢献している様子を見届ける日がくることを夢見ています。それが実現したなら、きっと想像以上の感動があることでしょう」


革新的な治療薬を患者さんのもとに届け、ひとつでも多くの笑顔をつくるために。創薬に挑む新しい仲間と共に、細田はこれからも貪欲に挑戦を重ねるつもりだ。


「人の命を助けたい、患者さんを救いたいというマインドを持って仕事に臨める方と一緒に働きたいです。また、挑戦へのハードルが高い研究や、時間がかかりすぎるような研究でも、中外製薬のリソースを有効活用できれば実現可能性が高まるはずです。患者中心の価値観を軸に、なし遂げたいことがある方と出会えるのを楽しみにしています」