中外製薬のニュースリリースは、当社関連の最新情報をステークホルダーの皆様にお伝えするために実施しています。医療用医薬品や開発品の情報を含む場合がありますが、報道関係者や株主・投資家の皆さまへの情報提供を目的としたものであり、これらはプロモーションや広告、医学的なアドバイス等を目的とするものではありません。

2025年11月25日

  • 研究開発

中外製薬とbiomy、AIを活用したがん病理診断支援プログラムの共同開発に向けた基本合意を締結 ~革新的な病理AIプログラムの開発に向け、製薬企業とAI企業が共創を開始~

中外製薬株式会社
株式会社biomy

  • 術前薬物療法の効果判定支援プログラムの開発を通じ、病理診断のスループット向上と病理学的奏効評価の標準化を目指し、患者さんの最適な治療選択に貢献する
  • がん免疫微小環境から予後や薬剤の有効性に関連する特徴量を検出するプログラム開発を通じ、個別化医療と医薬品の価値最大化を目指す

 中外製薬株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 CEO:奥田 修、以下「中外製薬」)と株式会社biomy(本社:東京都中央区、代表取締役社長 CEO:小西 哲平、以下「biomy」)は、AIを用いたがん病理診断支援プログラムの共同開発について、基本合意書を締結しましたのでお知らせいたします。業界の枠を越えた共創により、がん患者さんへの最適な治療提供に貢献するPHC(Personalized Healthcare)ソリューションの社会実装を目指します。

 このパートナーシップでは、がん罹患者数の増加に伴う病理診断の負担、および個別化医療の進展による診断・治療の高度化という重要な医療課題に取り組みます。近年、がん罹患者数の増加による病理診断の業務量が増加する一方で、がんの診断や治療方針の決定に重要な役割を担う病理医の不足と負担増加が深刻化しています。加えて、個別化医療やデジタル技術の進展により診断・治療ニーズが多様化し、病理診断の高度化が進む中、迅速かつ正確な診断への期待はますます高まっています。このような背景から、AIを活用した病理診断支援ソリューションの開発は、診断の標準化・効率化と治療決定の質向上に大きく貢献することが期待されます※1 ※2

 本共同開発では、病理医の業務負荷を軽減し、個々の患者さんへの最適な治療ならびに診断を提供するために、中外製薬が長年オンコロジー領域の事業活動で培った科学的知見と、biomyの最先端AI技術を活用したがん免疫微小環境解析プラットフォームを融合することにより、AIを活用した2つの革新的な病理AIプログラム開発を目指します。

①術前薬物療法の効果判定支援プログラム
 がんの手術前に行う薬物療法(術前補助療法)の治療効果を評価する病理学的奏効評価は、患者さんの術後の治療方針や予後に関連する重要な情報を提供する一方、評価者のバラつき※3に加え、時間・労力など病理医への負荷が課題となっています。本プログラムは、病理医の負担を軽減するとともに、鑑別の難しい症例やゲノム診断等へのリソース集約を可能にすることで、病理診断のスループットの向上と、病理学的奏効評価の標準化を目指します。

②がん免疫微小環境のAI解析による予後や薬剤の有効性に関する特徴量を検出するプログラム
 近年、腫瘍組織またはがん細胞とともに周囲に混在する免疫細胞や正常細胞などの細胞によって構成されるがん免疫微小環境が、患者さんの予後や免疫チェックポイント阻害剤などの薬剤の有効性に関連することが注目されています。本プログラムでは、病理画像からがん免疫微小環境をAI解析することで、患者さんの予後や薬剤の有効性に関連する重要な特徴量の検出を支援し、個別化医療と医薬品の価値を最大化することにより、患者さんへの貢献を目指します。

各社のコメント:
 中外製薬 代表取締役社長 CEOの奥田 修は「中外製薬が目指す個別化医療の高度化には、治療方針の決定や治療効果の評価を支援する病理診断は極めて重要です。当社は、オンコロジー領域において、医薬品開発や臨床応用の経験、実臨床での治療効果評価、病理診断における課題認識などを通じて、科学的知見を培ってきました。本共同開発ではこれらの知見を活用し、業界を超えた共創により、病理診断の高度化と患者さんへの提供価値の最大化を目指します」と述べています。

 biomy 代表取締役社長 CEOの小西 哲平は「この度、中外製薬と共同開発における基本合意を締結できたことを、心より光栄に思います。当社は、病理AI解析技術を活用し、個別化医療の未来を切り拓くことを使命に設立されました。本プロジェクトは、まさにそのビジョンを形にする画期的な一歩であり、新たな医療の可能性を世界に示すものと確信しています。製薬企業とAI企業のそれぞれの強みを結集することで、医療の進化を加速させ、世界中の患者さん一人ひとりに最適な治療を届けることを目指します」と述べています。

 本取り組みにおいて、今後も業界の枠を超えたパートナーシップを深化させ、患者さんと医療への貢献に取り組んでいきます。

中外製薬株式会社について
 中外製薬(本社:東京)は、抗体エンジニアリング技術をはじめとする独自の創薬技術基盤を強みとする、研究開発型の製薬企業です。ロシュ・グループの重要なメンバーであるとともに、東京証券取引所プライム市場の上場企業として、自主独立経営の下、アンメットメディカルニーズを満たす革新的な医薬品の創製に取り組んでいます。中外製薬に関するさらに詳しい情報はhttps://www.chugai-pharm.co.jp/をご覧ください。

中外製薬のPHCソリューション事業について
 PHCソリューションとは、「病態や治療効果を精緻に診断・測定することで、個々の患者さんに最適な治療を可能とするSaMD(Software as a Medical Device:医療機器プログラム)/BM(Biomarker:バイオマーカー)等の製品・サービス」と定義しており、これらには、包括的がんゲノムプロファイリング(Comprehensive Genomic Profiling: CGP)も含まれます。中外製薬は、PHCソリューションの開発から実用化戦略の立案および推進を目的に、2024年4月に新設したPHCソリューションユニットへ関連機能を集約いたしました。社会が求める「ヘルスケアの提供価値への期待」が高度化・多様化する中、医薬品と患者さんの間を繋ぎ、個別に最適化された提供価値を最大化することで、ヘルスケアシステム全体における創出価値の最大化へ貢献してまいります。

株式会社biomyについて
 biomyは病理AI技術による個別化医療の実現を目指しており、AIを駆使したクラウドベースの病理画像解析プラットフォーム「DeepPathFinder」を提供しています。このプラットフォームはAIがデジタル病理画像を自動解析し、細胞や腫瘍の領域を検出した上で、それぞれの細胞種別と組織種別を判定します。さらに、薬剤の治療効果や予後に関する特徴を定量化する機能も備えています。DeepPathFinderを活用することで、デジタルパソロジー領域での解析効率と精度を飛躍的に向上することができます。株式会社biomyに関するさらに詳しい情報はhttps://www.biomy-tech.comをご覧ください。

※1 出典:厚生労働省 社会医療診療行為別統計
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa22/(2025年11月アクセス)

※2 日本医師会総合政策研究機構(JMARI). 日本医師会 病院における必要医師数調査結果.
https://www.jmari.med.or.jp/result/working/post-897/(2025年11月アクセス)

※3 Dacic S, Travis W, Redman MW, Saqi A, Cooper WA, Borczuk A, et al. International Association for the Study of Lung Cancer Study of Reproducibility in Assessment of Pathologic Response in Resected Lung Cancers After Neoadjuvant Therapy. J Thorac Oncol. 2023. doi: 10.1016/j.jtho.2023.07.017.

 上記本文中に記載された製品名は、法律により保護されています。その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は各社の登録商標または商標です。

以上

本件に関するお問い合わせ先:
中外製薬株式会社 広報IR部

  • 報道関係者の皆様
  • メディアリレーションズグループ
  • Tel:03-3273-0881
  • mailto: pr@chugai-pharm.co.jp
  • 投資家の皆様
  • インベスターリレーションズグループ
  • Tel:03-3273-0554
  • mailto: ir@chugai-pharm.co.jp