
遠慮しないで伝えて理解し合う。その関係性が前向きに生きる力になる
〜栗原さん親子に聞く サステナブルに生きるヒント〜
- ライフインタビュー
- 学生
- 社会人
- 人間関係
Profile

わずか4歳で若年性特発性関節炎(JIA)を発症した栗原諒汰郎さん。病気を受け入れ、前向きに治療に取り組み続け、大学生になった今、症状のない”普通の生活”を送っています。この間、家族は“伴走”や“見守り”など各々のスタンスで諒汰郎さんを支えてきました。そんな栗原さん親子に、家族のコミュニケーションをよくするために心がけていること、ストレスを感じたときの気持ちの切り替え方などをお聞きしました。病気とともに生きる大変さは人それぞれですが、少し視点を変え、視野を広げることで、気分を変えるヒントが得られるかもしれません。
※本記事の取材は、2022年11月27日に実施しました。
-
栗原 諒汰郎さん(本人/21歳/大学2年生)
-
4歳のときに全身型の若年性特発性関節炎を発症。現在は何ら制限のない大学生活を謳歌

-
光晴さん(父/55歳/会社員)
-
JIA親の会『あすなろ会』理事。PTAやおやじの会の活動にも積極的に参加

-
正晴さん(弟/16歳/高校1年生)
-
幼少時から兄の闘病を身近に感じつつ、父とともに「あすなろ会」の活動にも参加
1家族には遠慮せずに些細なこともこまめに吐き出す
家族みんなのQOL向上のために気をつけていることはありますか?
- 諒汰郎さん
-
「自分は病気だから」と負い目に感じたり、遠慮したりせずに、言いたいことや感じていることを「ため込まず、その都度吐き出していく」ことが大事だと思います。そうすることで「対話」が生まれれば、意外とあっさり解決策が見つかるかもしれないし、事態をこじらせずにすむ、何よりも互いの理解につながると感じています。
- 光晴さん
-
息子たちが思春期を迎えたことで、改めて「話をする」ことの大切さを感じています。ただ、それぞれが忙しい毎日でなかなか話す機会が持てません。そのため、近頃では息子たちをキャンプに誘うなどして、“家族の対話の時間”を確保するよう努めています。
思春期を迎えた息子たちとの時間を持とうと、光晴さん、諒汰郎さん、正晴さんの3人でキャンプや登山へ行くように
2何でも話し合える、気の置けない友だちとの時間を大切に
不安やストレスを感じたとき、気持ちを切り替える方法とは?
- 諒汰郎さん
-
仲のいい友だちと会って話をすること、自分のやりたいことを実行に移すこと、ですね。親には言えなくても、友だちには話せることがあります。心おきなく思いを打ち明けられる友だちの存在は、不安やストレスを和らげ、気持ちの切り替えを助けてくれます。これまでの闘病期間において転機となったことも、何でも話し合える友だちを見つけたときだと言えます。家族以外の“自分の味方になってくれる人”の存在は戦う力にもなり、何かあっても大丈夫という安心感にもつながります。
3親は生活環境を整え、その後も一歩ひいたところから見守り続ける
治療と学校や課外活動を両立させるコツとは?
- 諒汰郎さん
-
まず、「どちらを優先するか」「どちらが大事か」を考えることが大切です。それができなければ、いい落としどころを見つける努力が必要になります。例えば部活動でも「これはできるけど、あっちは病気のことを考えると難しいかも」といった、無理をしない妥協点を見つける。「やりたいけど、できない」ならば、固執しすぎることなく、別の方法、ほかに夢中になれるものを見つける。道はいくらでもあると思っています。
- 光晴さん
-
親ができることは、環境が変わるときは必ず園や学校に出向いてきちんと説明してお願いすること。そして、“任せきりにしないで、かかわり続ける” ことです。栗原家では、親がPTAの活動に参加するなどして積極的に学校にかかわり合いをもつこと、息子の学校生活に直接手出しはしないけれど、「少し離れた場所から見守る」ことに徹しました。それによって諒汰郎が安心・安全な環境でのびのびと学校生活が送れたのではないかと思います。
4できないことは無理強いせず、「やりたいこと」は最大限応援する
入院・通院を経て成長する息子さんに、親としてどのようなスタンスで関わってこられましたか?
- 光晴さん
-
入院や通院によって、当初は、ほかのお子さんができることができないこともありましたが、それは仕方がないこと。本人も引け目を感じたり自信を失ったりしてしまうので、“早くできるように”と焦らせることなく、自然とできるようになるのを待ちました。
また、治療が効いて運動制限がなくなってからは、バスケットボールや陸上などの部活に入るなど、親からみて“大丈夫なのかな”と思うことに挑戦したがるようになりました。その際も、本人のやる気を尊重して、医師に相談して医学的に問題がなければ全面的に応援するよう心がけてきました。
5家族だけで抱え込まずに外へ発信。悩みや情報の共有が力を生む
それぞれの立場から、患者さん・ご家族に伝えたいことはありますか?
- 光晴さん
-
とにかく“一人で抱えない”ということ。世の中にはさまざまな患者会・親の会があります。できるだけ抱えずに、それを外へ外へと発信し、共有することで、いろいろなことを吸収していただきたいと思います。
- 正晴さん
-
幼いころから父と一緒にあすなろ会の活動に参加してきました。その経験から思うのは、“じかに接することで誤解や壁はたやすく取り払える”ということ、“どんな小さなことでも、話し合うことが大切”だということ。そうすることで初めて分かり合えるし、細かい気遣いができるようになる。それは病気と闘う力にもなるし、自信にもつながると思います。
- 諒汰郎さん
-
病気を経験して気づいたのは、思っていることをきちんと相手に“伝える“ことの大切さです。言葉にしないと伝わらないし、なぜ自分が今こういう状況なのか、なぜ自分がほかの人と違うのかもわからない。それは家族だけではなく、友だち、学校の先生に対しても同じ。きちんと話をして解決していくことがとても大切だと感じています。
