病気と向き合う患者さんの
ライフステージに寄り添う情報サイト

進学や就職で、知らない間にストレスが溜まっているかも?
今日から試したいリラックス術で、体も心もスッキリと!

  • コラム
  • 暮らしのこと
  • 社会人

進学や就職などのライフステージが変化したり、それにともなってひとり暮らしをしたり、これまでと異なる環境での新生活は、うれしくて刺激的! でも、その一方で、慣れない生活に心と体が緊張し続けている人も多いのでは? 「最近なんだか疲れが取れないなあ」と感じている人に、カンタンに取り入れられるリラックス方法をお教えします。

自分時間は、バランスのよい「休息」と「活動」を

ワクワク、ドキドキの連続なのが、新生活。新たな人間関係や生活環境のなかで、知らず知らずのうちに疲労やストレスが溜まってしまい、お休みの日はぐったりと寝てばかり…。そんな話もよく聞かれるもの。睡眠をしっかりとることはもちろん大切ですが、リフレッシュのためには趣味や適度な運動など、積極的に行動することも大事な要素。
まとまったお休みが取れたときには、家族や友だちといっしょに、また一人でも旅行に出かけて気分転換してみては?
さらに手軽にトライするなら、ストレッチやヨガ、散歩、音楽鑑賞、読書などもおすすめです。また、仕事や勉強の合間に腹式呼吸をするだけでも、リラックス効果があるとされています。自分が好きなこと、心地いいと思えることから無理なくはじめてみるといいでしょう。

好きな香りでリラックス。手軽にできるアロマテラピー

好きな香りが身近にあるだけで、イライラした気分がおさまったという経験はありませんか? 香りには、気持ちを癒してくれる効果があると言われています。なかでも植物から抽出した香りの成分を使って心や体に働きかけるリラックス&リフレッシュ法として、アロマテラピーが知られています。

アロマテラピーでは、精油(エッセンシャルオイル)をアロマポットやアロマディフューザーに垂らすことで香りを拡散させますが、特別な道具がなくても大丈夫。精油をティッシュやコットンに1~2滴落としてデスクや枕元に置くだけで、手軽に香りを楽しむことができます。

精油にはストレスを和らげたり、集中力を高めたりといったさまざまな効果が期待できるので、自分が「いい香り」「好き」だと感じるものを選んで使ってみましょう。

パソコンやスマートフォンは目に負担をかけずにうまく利用する

趣味のサイトや動画を見たり、SNSを楽しんだり。リラックス時間を充実させるために、パソコンやスマートフォンは便利なツールですが、画面を長時間見続けることで、目が疲れやすくなることも。パソコンやスマートフォンの使用時間には配慮しながら、周囲の環境を整えたり、画面の設定を変えることで、眼精疲労を軽減させましょう。以下のような方法がおすすめです。

【環境設定】
  • ・ディスプレイ画面に光が映り込まないように、ブラインドやカーテンをかける
  • ・ディスプレイに反射防止用フィルムを貼る
【画面設定】
  • ・画面が周囲よりも明るく感じる場合は、周囲の明るさを調整する
  • ・白黒反転表示やモニターのコントラストを上げる
  • ・画面に表示される文字を見やすいサイズに拡大する
白黒反転表示の例

自分にぴったりなストレス解消法やリラックス法を見つけて、毎日を楽しく健やかに過ごしてくださいね。

その他の記事

    トップに戻る