病気と向き合う患者さんの
ライフステージに寄り添う情報サイト

疲れない靴をはいて、社会人生活スタート!靴選びのポイントとは?

  • コラム
  • 社会人
  • 暮らしのこと

社会人デビューをするときはもちろん、転職や復職をして新たなスタートを切るときにも、どんな服装を選べば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。特に、毎日履いて動き回る靴は、大事なアイテムです。そこで、疲れにくい靴選びのポイントとともに、疲れたときの足のケア方法も併せてご紹介します。

自分の靴のサイズ、本当に合ってる?
ゆったり靴が良いとは限らない!

「少し大きめの靴のほうがラクかも?」と、ぴったりとフィットする靴ではなく、少し大きめの靴を選んでいませんか?

「私は幅広・甲高の足だから、いつも2Eなどの幅が広めでゆったりしたタイプのものを選んでいる」という声を多く耳にします。確かに、古くから、日本人は幅広・甲高の足の人が多かったそうです。しかし、日本人の体型も時代とともに変化し、昨今では、ワイズ(足囲)が細くなっていると言われています。

足のサイズの測定をしないで、「いつも履いている靴のサイズでだいたい大丈夫」と思いこんでいるために、「ゆったりした靴の方がよい」と思い込み、足に合っていない大きめの靴を選んでしまっている可能性があります。

※ワイズ(足囲)
親指と小指の付け根あたりのこと。左右の足幅が最も長いポイント(ボールジョイント)で一周した長さのこと。
足長(サイズ)・足囲(ワイズ)・足幅

幅広の靴に慣れていると、足の大きさを正しく測定してぴったりの靴を履いたときに、最初は「きつい」と感じるかもしれません。でも、自分に合った靴に慣れてくると、歩きやすくて、気持ち良いと感じられるでしょう。

窮屈さを感じるのは“硬い足”だから? 自分の足をチェック

自分に合った靴を選ぶためには、まずは自分の足を知ることが大切です。

足は体重がかかるとその重みで形が変わり、サイズ・ワイズ・足幅が変化します。体重が足にかかっているとき(荷重時)とかかっていないとき(非荷重時)で、大きさが変わりやすい足を、“柔らかい足”と言います。逆に、あまり大きさが変わらない足を“硬い足”と言います。足にケガをした方や手術をした方は、もともと皮膚や筋肉にあった柔軟性がなくなって“硬い足”になることがあります。

やはり柔らかい足の方が順応性もあり、幅の細い靴でもフィット感が得られ履き心地は悪くないでしょう。一方、硬い足の方は、幅が細い靴は窮屈に感じてしまうかもしれません。足のサイズとともに、足の硬さによって気持ちよく感じられるかどうかも、靴選びの参考にしてみてください。

それでは、自分の足が柔らかい足か硬い足なのか、確認してみましょう。
スマートフォンやデジタルカメラで、立って体重をかけた場合と、座って体重をかけていない場合の足の写真を撮って比べてみましょう。

“柔らかい足”と“硬い足”の見分け方

自分の足を知って、自分に合った靴選びをしよう

足の大きさは、季節や時間帯によっても変わります。

「夕方になると足がむくんでくるため、靴は夕方に買ったほうがいい」という話を聞いたことがあるかもしれません。ところが、昼間にどういった姿勢や行動をしているかで、むくみの出方は変わります。必ずしも夕方にむくみが出るとはいえないのです。自分の足をよくみて、知って、むくみの時間帯も覚えておくと良いでしょう。

自分の足の特徴を知ることで、自分の足に合った靴選びができます。足に合った靴を選ぶことができれば、体に無駄な負荷もかかりませんし、疲れも軽減できる可能性があります。毎日履いて過ごす、とても大事なアイテムだからこそ、自分に合った靴を見つけてください。

その他の記事

    トップに戻る