
がん白血病ってどんな病気?
監修:金沢大学医学部血液内科
教授 宮本 敏浩 先生
教授 宮本 敏浩 先生
白血病は「血液のがん」といわれ、骨(ほね)の内部で血液をつくるときに細胞(さいぼう)のコピーミスがおこり、異常(いじょう)な細胞である「白血病細胞」が増えるがん。正常な血液が急に減り、貧血や出血、熱が出るなどの症状(しょうじょう)がおこる。くすりで長期間治療(ちりょう)する。子どもがかかるがんの中で最も多い。
-
正常な血液のはたらき
骨の内部で、赤血球、白血球、血小板などの血液がつくられる。
- 赤血球:酸素を肺(はい)から全身に運ぶ
- 白血球:体の中の病原体をやっつける
- 血小板:血管の傷口(きずぐち)をふさぐ
-
白血病は正常な血液が減少
異常な細胞(白血病細胞)が増え、正常な血液が減る。
-
症状は、貧血、出血、発熱
白血病になると正常な血液が減少し、さまざまな症状がでる。
- 赤血球の減少
➡すぐに息切れがする、疲れやすい - 白血球の減少
➡感染症(かんせんしょう)にかかりやすい、発熱しやすい - 血小板の減少
➡鼻血がでやすい、あざになりやすい
- 赤血球の減少
-
くすりが正常な細胞を攻撃することも
がんのくすりが、かみの毛やつめ、口の中の細胞を攻撃(こうげき)するとぬけ毛や爪の変色や変形、口内炎(こうないえん)になる。治療が終われば、元に戻る。
-
長期間の治療生活
- 何か月も入院して治療
- 病院内の学校で勉強
- 退院(たいいん)後は通院しながら通学
-
子どもに多い、白血病
- 子どものがんの中でもっとも多い
- 病気の進行が速い
- 早く見つけて治療することが大事