2016年は、薬価改定など外部環境が大きく変化する中、ほぼ計画どおりの業績を残せましたし、新たな進化に向けて順調に進捗した一年だったと認識しています。
IBI 18で掲げた重点課題にのっとり、自社創製品の開発に着実な進展が見られたほか、さまざまな分野で今後のビジネス環境の変化を先取りして的確に手を打つことができました。中分子など新たな創薬技術基盤の構築に向けた着実な取り組みをはじめ、生産機能の強化のための設備投資や、全国一律ではなく、エリアごとの多様化するニーズにきめ細かく対応できる新たなソリューション提供体制の構築(2017年4月実施)などは、その一例です。
また、経費率を35%程度でマネージできる高効率体質は、依然として中外製薬の収益構造上の特長となっていますが、これも弛まぬ進化によって維持できています。
ロシュとの提携以降、10年以上にわたる各種コスト削減施策によって体質改善を成し遂げ、その後も2013年から取り組んでいる生産性向上プロジェクトをはじめ、全部門にわたるさまざまな取り組みを積み重ねたことが奏効していると考えています。なお、経費マネジメントとしては、原則として売上収益の伸び率の範囲内で経費の伸び率を抑えるという基本方針は、今後も維持していく方針です。
I B I 18の初年度において、革新に向けた取り組みが着実に実践できたことからも、当社の組織には行動を結果に結びつける実行力があるものと認識しています。
社員意識調査でも、戦略の「理解度」「行動」「実感」の3項目を見てみると、前中期経営計画の初年度と比較して、いずれの項目も格段に高まっています(詳細はP45をご参照ください)。
これは、将来にわたって価値創造をしていくにあたり、非常に重要なことだと考えており、特に「理解」したうえで戦略を「行動」に移していけるかどうかが鍵になります。中外製薬では、全社の戦略・施策について理解を深めるため、各種社内メディアを通じた情報の共有に力を注ぐとともに、管理職同士や各組織の中でのワークショップ形式の議論を徹底して行っており、こうした取り組みは今後も積極的に推進していく考えです。
ある年の全社の管理職が集まる会議でのグループディスカッションに、非常に驚いたことを覚えています。いくつかのテーマのうちの一つが「一流の企業とは何か」というテーマで、皆が真剣に議論を交わしていたのです。一見非効率とも思えますが、本質的な議論に立ち戻り、自らが一流にまだ欠けているものはないかという謙虚な姿勢から、一流に挑むわけです。
中外製薬は、世界最先端の研究や生産を手掛ける一方で、根の部分では基本に忠実に、いわば愚直に取り組む会社なのだと思います。「すべての革新は患者さんのために」という事業哲学が各社員のDNAとして定着していることも然りですが、こうしたカルチャーは中外製薬の特徴であり、強みだと感じています。